神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

小さな八足台をさらに一段下げて使いたい 短足型の豆八足台

御霊舎などではよく使います 二段式で使える豆八足台

祭壇や祖霊舎などで祭る場合には、神具、お供え物などが増えることが多いので、それらに合わせた置台というものは用意をしておくことが多いですね。

神棚の場合では豆八足台は使うけど、狭いということもあって一台だけってことがほとんどです。

前後に並べれば二倍の奥行きが必要になり、左右に並べばこの場合3倍になることもある、3倍というのは中央を高く左右を低くという山のような形にすることがあるから。

 

三宝にしようか、豆八足台にしようか、と考えてしまうこともあるようで、これもどっちが良いのかということは各人が考えてもらうしかないんだけど、一般的に言うと豆八足台のほうが汎用性が高い、なんでもいける、という感じかな。

三宝などは縁(ふち)があるせいかそれを飛び出すようなものは余り入れない。

豆八足台には縁がないから台より大きなものでも乗せることがしばしばある。

そして、二段にしたいなんて場合には豆八足台で決まりです。

 

おまかせ工房では幅6寸~1尺5寸まで商品ページで販売をしています。

たまに幅4寸とかあるか? など規格外の問い合わせをもらうんだけど、対応でできるようであれば作ります。

 

f:id:omakase_factory:20180521060842j:plain

このような神具を飾るときでも使えます。

では一体どのような使い方をしてみたらいいんだろうか? ということを思う人もいるかもしれない。

っで、参考例。

このような豆八足台の上に神鏡、金幣芯を置くときには神道のときが目立つ、だから祖霊舎、御霊舎などだね。

神棚の場合では豆八足台の上にセトモノ類だけってことが目立つかもしれない。

f:id:omakase_factory:20180521061157j:plain

 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3058s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。