神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚を祭る設置台 掛けるのではなく置いて祭るとき最適

組立式八足台であれば高さ3尺(90cm)以上で作れます

一般に神棚を取り付ける場所っていうのは頭上になることが多くて、天井付近がほとんどだと思うけど、食器棚の上とかもあるよね。

それとは真反対として床の間に台を使わないでダイレクトに置いてしまう方法もある。

サイドボードやリビングボードの高さで祭っておくこともある、これだとちょうど腰あたりの高さになる、テーブルで座ると目線にある感じかな。

 

八足台というものがあって八脚案ともいうんだけど、これは神道では当たり前のように使う台です、おそらく一番実用的な台。

神棚の下に置いてお供えなどをしていることもあるし、神社では玉串を置いていたり、神具を置いてあったり、さらには参列者の机になっていたりする、見方によっては到るところで使われる独特な形状の台だね。

 

おまかせ工房では神棚を置きたいという要望のために、高さ5尺で作ることがあって、これはとても背丈のある八足台になる。

高さ5尺っていうのは約150cmほど、ここに神棚を置くとちょうど立ったとき目線ぐらいになって、神棚を置いたときの一番高い部分でも200cm弱ぐらいで収まる。

どうしてこんな脚の長い八足台が必要になるのか?

いろいろ話を聞くと、神棚の落下が怖い、手が届かない、踏み台に乗れない、お供え交換が楽になる、雰囲気を出したい、使うなら本物を使いたい、、、などいろいろあるわけね。

 

国産桧と北米産桧の二種類で作っています。

家庭で使うのであれば北米産桧のスプルース製で十分だし、今では神社でも本殿でなければこちらを使うことが多くなった。

一枚物で作るタイプの八足台です。

 

f:id:omakase_factory:20180329052940j:plain

八足台を使うのが初めての場合には店長に聞いて下さい、どのぐらいの高さがいいのかとか、段差はどのぐらいにしたらいいのか、国産桧や北米産桧で悩んでいるとか、いろいろ疑問点もあると思う。

 

八足台には組立式と固定式がある。

組立式であれば3尺超えで作れます、5尺までの高さであれば同一料金で作っています。

固定式は高さ3尺が限界です。

これは脚の組み方の違いだけではなくて強度にも関係してくるわけだ。

まぁ、そこら辺も含めて、おまかせ工房では強度もあって扱いも簡単な組立式八足台で作ることが多いかな。

 

f:id:omakase_factory:20180329052950j:plain

 

すぐには製作できません、二週間ぐらいはかかります。

八足台には既成品というものが基本的にないんですね、一人一人寸法が違う。

素材を選んで、幅を選んで、高さを決めて作ります。

二段式、三段式であれば格段の段差を指定する。

至って簡単な注文で作れます。

 

youtu.be

 

 

二段式八足台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。