神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

下から上まで一つの空間を創り出す 八足台の魅力

高さ3尺までなら固定式、組立式で作れます

八足台の置き場所って家庭では神棚の下に置いておく、床の間に置いておく、押し入れを改良して置いておく、八足台そのものを神棚設置台にしてしまう、などいくつかのパターンがある。

もし、神棚の下に何も置いていないとき、棚板の奥行き寸法より少し多めにとった八足台を置いてみるといいかもしれない。

そうすると下から上まで一つの空間になるよね。

 

そういうことができる場合って棚板を使っている場合なんだろう。

棚板があるのに八足台に何を置くんだ?と思われるかもしれないけど、お酒、三宝など大きめのものを置いてあることが多い、お酒は一升瓶だね、二本、三本ぐらいがよくあるかな。

隙間があると埋めたくなる性分の人もいるだろうけど、品よく並べておくと見栄えが良いから、目一杯置かない、となると置かないともったいないと思いたくなるけどさ。

特に、八足台のような高級品を目一杯使わないと損した気分にもあるかもしれない。

そこの気持ちをグッと押さえて、品よく、体よく並べておく。

何がなんだかわからないってときには、神社でどのように配置して置いてるのかを参考にしてみるといいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20170816065742j:plain

八足台には固定式と組立式とあって、おまかせ工房ではこのどちらでも対応できるけど、固定式の場合には高さ3尺が限界です。

天板裏の脚の組み方だね、固定式っていうのは差し込むように脚をはめる。

抜き差しばかりやる環境だと擦れてガタガタになるから、一度差し込んだらもう分解しない心構えのとき使うといいでしょう。

それとテコの原理みたいなもんで、脚が長くなるとこの差し込み部分が要部分になるんだけど、ここに加重がきて折れやすくなるもんで、固定式で作るときには高さ3尺(約90cm)が限度かな。

 

組立式のほうが扱いやすくて強度もあるから、今は家庭で使う場合には組立式のほうがいいと思う、何かと便利で問題が起こらない。

f:id:omakase_factory:20170816070902j:plain

 

 

神棚の下に置く 神棚設置台にするなど用途はいろいろ 八足台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。