神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

天井に神棚の取り付けは無理 手が届かない 組立式八足台 上品

本格的に祭りたい人向けの八脚案

八足台の自作は止めたほうがいいように感じるんだけど、「木材」を買ってきてそれなりの大きさにして「脚」をつければ八脚案の出来上がり・・・とはいかないと思う。

まぁ、いろいろネット検索などをして、よし自分で作ってみるか、と考えがちだけどね、そこから先の話は自作したときの様々な問題点があるから経験してみて初めてわかる。

教えてくれるのは「検索」ってそう単純な話じゃない。

安く作ればいくらでも安く、高く作ればいくらでも高く・・・そういう世界ね。

 

ところで、ひとつの空間として神仏を祀っておきたいと考えることがある。

神棚で言うなら棚板であり箱であり、そういう区分けだね、これはよく見かける光景だから自然と受け入れられるはず。

それとは別にもう少し大掛かりに祭壇形式で祭ることもあって、そのようなときには八足台を使うとしっくりくるわけだ。

そうなると祭壇なんだけど白い布を掛けたりはしないで祭るのね、白い布を掛けて一時的に祭ることも祭事ではあるんだけど、そのときには本格的なものは不要です、ハリボテみたいなもんを作って白い布をかけてしまう。

 

八足台の「脚」は固定式と組立式の両方で作ることができる。

固定式ってことは一度組み立てたら二度と分解しないぐらいの場所で使う、脚の抜き差しを繰り返すと緩む、繋ぎ目が擦れて緩むからガタつきます。

組立式の方が使いやすいと思う、強度もあるし、背丈の高いものも作れます。

 

固定式だと高さ3尺(約90cm)が限界、これ以上の高さで作ると脚が引っ掛かったり横から力を加えてしまったとき天板と脚の接合部分に負荷がかかってボキッとやりがちなのね、だから、一度設置したら触ることはない、扱う人たちがみんなどういう物なのかを知っている、こんな場所なら固定式もいいかもしれない。

とはいうものの、普通はもっと低い高さの場合がほとんどです、高さ80cm以下かな。

 

それとは別に組立式は横からの強度が相当強くて、家で使うならこちらを薦めます。

それから一時的に使いたい、ある特定の日には出して使いたいとかね、何度でも組立・分解をする、組み立てたまま移動することもある、、、、実用的です。

高さに関係なく低いものから高いものまで対応できる。 

 

f:id:omakase_factory:20160919082257j:plain

 

初めて段差式の八足台を作る場合、上段下段の間隔はどのぐらいがいいのか迷うかもしれない、これには決まりがないんです。

さらに三段式になると上段中段下段になるわけで、それぞれの段差にも決まりがなくて、等間隔で作ることが多いけど、下段だけさらに開きをもたせて作ることなどもある。

まぁそれでも段差としては4寸~1尺(12cm~30cm)ぐらいかな。

 

神棚に手が届かない、肩が上がらなくなった、踏み台に上がると落ちそう・・・・という年齢的なこともあってか、高さ5尺ほどの八足台をよく作ります。

ちょうど神棚を設置すると良い高さになる。

高さ150cm(5尺)までなら料金はかわらず、もしそれを超える高さの場合には別料金がかかりますが、そこまで高さは必要ないと思う。

 

例えば三段式であれば上段を150cmにして、中段を135cmにして、下段を120cmにするとかね。

いろいろです、使う人が決めてください。

こういうものって作り置きのものなど一切ないから、製作期間として2週間はかかります。

 

あ、それともうひとつ。

水滴がらみで水垢が天板に残ってしまうようなセトモノなどは三宝、遠山三宝、折敷、長三宝、豆八足台のような神具の上に乗せる。

こういう神具があるから使った方がいいと思う、ともかく八足台の素材は良い物ですから、跡が付く前の対策ですね。

 

 

幅75cmの二段式八足台 本格的に祭りたい人向けの八脚案

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。