神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神前御簾(しんぜんみす)・仏前御簾(ぶつぜんみす)

神前御簾(しんぜんみす)・仏前御簾(ぶつぜんみす)

一般に神前の場合には竹ひごを黄色に染める、仏前の場合には染めないで使う。

そこが大きな違いで、縁の色は好みかな。

大きな御簾から小さな御簾まで作っていますが、お座敷すだれではないので部屋一面に掛けるというのは宗教法人ぐらいです。

一般家庭でそれをすると、本職なのでは?と思われるかな。

 

床の間を改良してみたり、押入れを改良してみたりして祭壇を納めておく家庭が増えてきて、凹んだ部分の有効利用なんだよね。

押入れなども仕舞いっぱなしの物だらけとか、引き出物がいつまでも仕舞っていたりして、上手に整頓できないでいる場合も多いはず。

整理法なんだけど使うものを手前においておくようにすると、自然と使わないものは奥に行くわけで、そうやっていかないと置いたら置きっぱなしになりがちだね。

 

押入れでも床の間でも綺麗に祭っておくと、仏壇でも神徒壇でも見栄えがとてもいい。

なにより、、、手前にせり出してこないっていうことで、凹みの有効活用が行われる。

特に床の間は左右に立派な柱があることが多いから、こりゃ相当綺麗になります。

 

そんな場所に御簾を掛けるときに仏前御簾や神前御簾を使うわけです。

 

 

f:id:omakase_factory:20160705112714j:plain

 

 あまり下がり寸法が短いものは作る機会がないんだけど、それでも中吊り寸法と言われる30センチぐらいのものは作ることがある。

実際はもっと長くして90センチで作って丸めて鈎に引っ掛けて置くわけだ。

一番下まで垂らしてこない場合であれば普段は丸めておくからそうなるよね。

 

いやいや、人が集まる場所だからそのときには仏壇や祭壇は全開ってことは避けたいという場合には、下までの長さで作る。

下がり寸法は270センチまで作れます。

幅寸法は330センチまで作れます。

 

家庭向けで作らせてもらう場合には、幅150センチ以下がほとんどですね。

下がり寸法は180センチ以下かな。

 

とても特殊な商品だと思いますから、わからないときには店長に聞いてください。

 

神前御簾(しんぜんみす)・仏前御簾(ぶつぜんみす)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。