神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神道で使う神鏡 5寸から1尺まで

神道で使う神鏡 5寸から1尺まで

神鏡の表記は鏡の大きさで表すのが通例でして、それだと台座の大きさも加味されるからよくわからないと思うけど、一般に言うなら鏡の大きさ表記だけ。

三宝や豆八足台などは幅表記ね、でもこれだとよくわからないから縦横奥行きなども書いてある。

ただ、いくら寸法を表示していても目的などがわからないと、大きい小さいだけで判断しがちで、特に神鏡の場合には雲形神鏡に限っていうと神道向けです。

 

これも輸入品が多く出回っているようなんだけど、まぁ、国産の方をオススメしますよ。

 

5寸サイズからはさらに本格的になってきて、一般の人はまず使わないかもしれない。

だいたい、大きすぎて置き場所がないはず、少なくても神棚ではまず使わない。

神道の場合にはど真ん中に神鏡を持ってくることが多々あって、その時には大きな神鏡を置くんだよね、目に飛び込んでくる感じね。

 

鏡と言っても勘違いしないで欲しいのは、ミラーじゃないって部分。

つまり、ガラスの鏡を連想する人がいて、店長もよくわからなかったんだけど、顔を映し出す手鏡みたいなものじゃないのね。

元々は青銅を磨き上げて作るのが本当なんだけど、確かに青銅製の鏡もあるんだけど、これはとても高いものんだから神社であっても使わないことがある。

今は何種類か作られていて、クロームメッキが主流で他にもいくつか方法があって、それぞれに応じて価格が違う。

鏡の素材もクロームを使うこともあればニッケルを使うこともあればプラスティックを使うこともあれば他にもいろいろある、ガラスもあったな。

 

ガラスの鏡が発明されたのはそんな昔ではなかったような・・・気がする。

 

f:id:omakase_factory:20151031101148j:plain

八脚台を作ると神鏡を置きたくなる。

八足台だね、この上に神鏡をドンと置くんだけど、たまんなく格好がいい。

っで次に置きたくなるのが金幣芯ね、だから金幣芯と神鏡はダブルになることが多々見受けられて、これは個人の人でもしたくなる、というか意味を知ってしまうとやらずにはいられない感じ、ただ、費用が・・・かかる。

 

なんというか、神秘的なんだよね。

カウンセリングのようなスピリチュアルをしている職業の部屋に置いてあることもあるよね、これまた神道の本物道具だと如何わしさがないからさ。

プロ御用達みたいな神具です。

 

 

神道で使う神鏡 5寸から1尺まで

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3249.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。