神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

一体何を照らしているのか 灯籠の魅力

灯籠の魅力

灯籠というものは灯籠であってランプではない。

そんな一体何に使うのか、役立つのかわからないようなものに魅力を感じてしまうと、深みにはまる。

モノ好きだと言われる所以なんだろうが、モノはモノの見方が皆違うわけで、それ故、話が合わないと聞いていてもつまらなく、退屈になってしまうのなんだが、じっくりと耳を傾けると違う世界が広がっていることに気づく。

 

一皮むけた瞬間。

 

神社仏閣にはとかく灯籠が存在している。

道を照らす、角を照らす、ど真ん中を照らす、いや、それはもしかして何も照らしてはいないのかもしれない。

照らして欲しいものがなければ照らす必要がないからだ。

誰のために照らしているのか、対象となる人がいないときもある。

誰もいない広場、森のなか、対象は人だったのか、野鳥なのか・・・。

夜中にくる突然の参拝者のための灯籠など必要がない。

夜道を歩くには提灯があった時代だ。

 

しかし、昔から日本には灯籠という、街灯のようなものが存在している。

灯籠はLampではない、Toroなのである。

これは実に面白い日本伝統文化の一つなのではないだろうか。

 

何を照らしたいのか・・・はっきりしていない。

 

f:id:omakase_factory:20141028153018j:plain

膝元ほどの小さな灯籠もあるかと思えば、頭上高くそびえる灯籠もある。

身丈ほどの灯籠は夜道でみると人のようにも映るそうだ。

そういえば灯籠に斬りかかった武士もいた。

 

人の目には見えないものの通り道。

そこに置かれていることに気づくときがある。

無造作に配置されているとみるか、規則正しく配置されいるようにみえるか。

人間の心境によって丸で違ってみえてしまう。

 

目線では見えなかった構図であっても、空か見たら配置に規則性があることもある。

日本人の建築物にはとかく意味を含ませることが多いが、構図、配置などの真意を知った時の奥深さは、知識より経験の重要性を教えてくれる。

 

灯りを灯さない灯籠。

まったく役立たずの置物でしかないように思うかもしれない。

でも、それでいいのである。

 

f:id:omakase_factory:20141028153023j:plain

ただ、真夜中の明かりの灯った灯籠は気味が悪い。

明るいわけでもなく、暗いわけでもない、つけるならもっとしっかりつけろと言いたくなる気持ちもある。

対象は人ではないからそれでいいのかもしれない。

 

真夏の灯籠と真冬の灯籠でも顔が違う。

静けさの中に身をおき、真夜中の神社仏閣の世界を知ってしまうと、徘徊が趣味になってしまう。

こんなに砂利の音に違いがあるのかと。

 

 

灯籠の魅力

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3153.html


神具 神前灯籠 木製 大 高さ約25.5cm これは組み(一対)です:kamidana3153:おまかせ工房 - Yahoo!ショッピング - ネットで通販、オンラインショッピング

 

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。