神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

交換するときにはまとめて交換することが多い神鏡と神饌セット

定期的に全交換することが目立つ神具 セトモノ、神鏡、神前幕

今日は七夕か、でも全国で大雨被害でコロナでと踏んだり蹴ったりの2020年で楽しくないね、こんな夏ははじめてだ、夏祭りも無くなって今年いっぱいのイベントの中止の連絡ばかり飛び込んでくる。

初詣なんかどうなるんだろうか? と思ってしまう。

 

ところで、神具というのは一回買ったら死ぬまで使うなんていう人もいれば、こういうものは節目節目で取り替えるものという人もいれば、定期的に取り替えるという人もいる。

定期的に取り替える人は何を定期的に取り替えているのか?

経験的には神鏡とセトモノが多い。

一番多いのがセトモノで、次に神鏡で、その次が神前幕かな。

 

セトモノなどは割れるまで使うというのが最も多いかと思うけど、それは交換をしない人の場合の話であって、今回は取り替える場合の話になるので全く違う。

実はセトモノを取り替えるとリフレッシュ度がマックスになる。

家族の食器は万年同じものを使っても、このセトモノセットだけは新しくしてみるといいだろう。

それに合わせて神鏡も取り替えると雰囲気が大きく変わる。

神鏡は何種類かあるから今年はコレにしようという感じで取り替えていけばいいし、以前使っていたものを再度取り出してきてもいい。

神鏡の大きさを変えたり、種類を変えたり、置き場所を変えたり、数を増やしたりといろいろ変化を加えられます。

 

f:id:omakase_factory:20200707072821j:plain

 

神前幕についてはこれは洗濯をしないから定期的交換をしている人たちも多いし、実際、おまかせ工房にも早い人は毎年交換という人いるし、3年おきという節目を作って交換している人もいる。

 

神具というものは製品でもあるので、一定品質を取り揃えていく必要があって、これがディスカウント店、ホームセンターなどではどうしても安物が出ればそちらを売りたくなるので、品質が一定していないのが困るわけです。

定期交換をしていきたい場合には専門店がいいと思う。

国産のものであれば品質に大きなバラツキが出ない。

でもこういうものは価格で選ぶ人が多いのも確かだけどさ、神具まで外国製を使わなくても、、、と思うけどな。

 

 

国産神具を使おう 神饌と雲水彫神鏡の組み合わせ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-set-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

業務用の上敷き 量産ラインで作る特売品のゴザ

い草の品質は一種類 間取りは本間と江戸間のみ 縁は一種類のみ

業務用ラインで作っているゴザがあって、納期は他のに比べると一週間弱ぐらいで出来上がるもののご紹介です、ただ、あれこれ限定的なことがあるからそこら辺を書いていきたいと思う。

まず、おまかせ工房の上敷きはい草の品質、縁の種類、自由なサイズで作れるわけだけど、この特売品の上敷きに限ってはそれらが一切できません。

い草の品質はランク7だけのものしか使わないし、縁の柄もこれ一種類だけ、さらに間取りは江戸間サイズ、本間サイズだけ。

 

い草のランク、縁の種類はまぁいいとして、サイズが江戸間と本間しか作れないから、ここがクリアしないといけない。

どうしてこの2サイズだけしか作れないのかと言うと、業務用ラインで作るものだからということなんだけど、要するセッティングした織機で作るということだから。

 

サイズはバラバラ、使うい草のランクもバラバラ、縁の種類もバラバラ・・・おまかせ工房はこのようなバラバラなものを作っているけど、旅館や民宿などは間取りをしっかり取ってあることがあるし、柄はあれこれ選べるより同じもののほうがいいことが多いし、一回に作る量も一枚、二枚ということもないからなんです。

 

f:id:omakase_factory:20200706081720j:plain

 

ランク7のい草を使っているけど、価格はランク6にしてあります。

そのため特売品ということ。

い草上敷きは間取りに合わせて作るものなんだけど、今の住宅はその間取りが滅茶苦茶になっていて、基本的には狭い造りになっているところがとても多い。

そのため江戸間、本間などのサイズで買うと、折り曲げないと敷けないことが多々起きます。

 

折り曲げで上敷きを使うと実に格好が悪いし、出入り口側で折り曲げてしまうと引っかかって危ないし、だから、まずは部屋の寸法を測ってから敷物は買ったほうがいいと思う。

 

和室のサイズだから参考にしてください。

f:id:omakase_factory:20200706083931j:plain

 

 

特売品の上敷き 間取り指定 縁指定 ランク7のみ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-s-005a.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

不幸があったときの神棚の取り扱いについて

神棚に直接、白い紙を貼っておくってことでいい

とても難しくデリケートな場面というのがある、人の死、、、この場面は事が一気に進んでいくから何から手を付けていけばいいのか混乱する人も多いはず、神道、仏教など様々なものがあるけど、なんとなく家には神棚があるんだよなっていうライトな感覚で置いてある家が実際のところ多いわけだ。

っで、その家に不幸が起きてしまったら・・・神棚に白い紙を付けて49日、50日間そのままにしておくことがあるので、その紹介かな。

 

物事って節目がないと困るよね、今のコロナのように一体いつまでマスクをするとか言い出しても、どこかで誰かが宣言でもしない限り生きている間はマスク付けっぱなしになってしまう、どうしても区切りのような節目が欲しい、切り替えることができなくなってしまう。

 

不幸が起きたとき神棚をしまっておくこともあるし、何もしないでそのままにしている家もある、お供えだけしないとか、まぁ、ここは家々違う。

それも困るっていう考え方もあって、そんなときには画像のようにして、その期間はお供え無しってことで済ませておくことがあるので、何をしていいのか・・・何かするのか・・・という場合にはそうしてみて。

知っている人たちも多いから「知っている人はやっている」という感じ。

でもって期間は仏教なら49日でおしまい、神道なら50日でおしまい。

区切りがあるから気分も切り替えやすいはず。

 

f:id:omakase_factory:20200705065737j:plain

 

切り替えられないとそのまま進んでしまうと思うから、これで良いと思う。

きっとこういうことに詳しい人に聞けば、同じようなことを言うのではないでしょうか? もう迷うことも、あれこれ思案する必要もない、こうしておくだけの話。

 

棚板の幕板があればそこに紙を付けておく、一番手前になる場所でいいでしょう。

 

正月に絡んでしまったようなときには、正月をずらして期間が過ぎたら自分の正月をすればいいので、これも考え込む理由がないよね。

紙はなんでもいいと思う、コピー用紙でもいいし、大きさも適当なサイズでいい。

作法とか流儀とか言い出したくなる人もいるようだけどそれはいらないから。

不幸があったら神棚に紙を貼っておく、そして、期間がきたら取り外す。

これだけのこさ。

 

 

日本製 神棚、神具一式、座敷すだれ、い草上敷きの専門店 おまかせ工房

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。