神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

そろそろ良い神棚で祭り始めてみようか 尾州桧で作る神棚 出雲神殿三社

神棚は唐戸扉にしようか金具扉にしようか少し迷いますよね

同じ形で扉に違いがあることを少し悩みますよね? 神殿には扉が2種類あって、「唐戸」「金具」などの言い方をするけど、装飾なしの扉を唐戸、装飾ありの扉を金具と言ったりする。

神棚に限らず、祠(ほこら)全般にも同じことがあるし、門でもある、他にも随所で分かれているから意識をしながら見て回ると面白い箇所かもしれない。

 

印象がね、全然違うわけだ。

神棚に至っては唐戸のほうが値段が上になることが多い。

唐戸の扉を作るほうが手間がかかってしまうのね、加工工程が増えるというか。

 

神殿様式としても古さから言うなら唐戸になるけど、今の時代はどっちがなんだかんだという話は余り聞かないな、どちらにしようか迷っていたら、氏神神社や崇拝神社の神殿を参考に選んでもいいでしょう。

ただね、扉と門は違う。

いいですか、、、神棚の場合には扉です。

 

今回はカッコいい神棚で紹介をしてみたんだけど、尾州檜の神棚になると価格も少し上がってしまうけど、世の中にはいろいろな素材で作られてた神棚があるので、扉の種類も2種類同時に作っている製品もあるかと思う。

それと、神棚でよく使う東濃桧、木曽桧、尾州桧の違いは参考にしてみると勉強になるはずです、リンク先に書いてあります。

 

f:id:omakase_factory:20200328073001j:plain

【神具】出雲三社 金具 大型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅75cm 奥22cm

内寸

高さ32cm 幅44cm 奥4cm

高さ27cm 奥4cm
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州
現在の住宅事情に合わせた高さの低いお宮です。

 

大型サイズの神棚なので神鏡2寸相当でまとめたときの参考例です。

神具のサイズ選びで役立つと思う。

 

今回使った国産神具は【雲水彫神鏡2寸と神具一式セット
 雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

 

www.youtube.com

 

 

尾州桧で作る神棚 出雲神殿三社 金具 大型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05205596217910.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

雲水彫神鏡2寸と神具一式セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

座敷すだれの修理用部品 掛け金具は房を引っ掛ける留め金具

たぶん街では売られていないと思う そんな座敷すだれ専用金具

自分が全く興味を示さないものが売られていると、一体誰が買うんだろう? と思う人もいるようでして、世の中、自分中心に回ってはないのでそれはないと思うんだけど、どこでも売られているものしか身の回りにない家もあれば、どこで探しているのかと思うようなものだらけの家もある。

そもそも住宅自体がオリジナルもあれば、同じような家もある。

ただ、家の中に入ると値段がわかるという職業の人たちもいるので、保険、車、リフォームなどは薦められるものが違ってくるよね。

 

今回は、座敷すだれの自作を試みている人たちにはとても重宝がられている金具。

ここの部分の金具など誰も意識していないわけでして、ただ、座敷すだれは金具が命というぐらい金具のチョイスで印象が変わってくる。

このような専用の金具を使わないで、文具売り場で販売されいるような金具を使うと台無しになるので、探している人は目から鱗で、いらない人は全くいらないというものだ。

 

f:id:omakase_factory:20200327063101j:plain

 

取り付け方法がわからない人はまず選ぶことがない。

知らないモノには近づかないという子供でも教えられる鉄則のようなものを思い出して欲しい。

金具といっても硬くも柔らかくもない金属です。

クネクネ曲げることができるパーツでもあるわけで、金属をクネクネしているとパキッと折れるよね、だから、一発でキメて欲しい。

一発決めなら折れない、それを何度もクネクネしていると折れてしまう。

 

この金具には房を掛けます。

鈎は房に通すからこの金具には付けない。

細かい取り付け方法については上記を参考にしてほしい。

 

 

すだれの房をかけておくための留め金具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/tomekanagu.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

サイズオーダーで作るゴザ 補修用ヘリテープで寸法直しするゴザの違い

既製品でもサイズオーダーでも最初は当分割で作られる上敷き

自宅待機が叫ばれているけど、家族という単位にも好き嫌いがあるわけでして、自宅に居る時間が長いと小言ばかり聞かされて嫌だとか、粗探しが始まるからどこかに出かけていて、というような話を聞く。

これもどの立場で聞くかで大きく違う、子供から見た立場、妻から見た立場、夫から見た立場、三世代同居であれば祖父祖母から見た立場といろいろ。

散らかっているとか掃除しろとかテレビの見過ぎだ、ゲームばかりしているなとか、、、ともかく、たまに合うのが良い関係という話も一方であって、ずぅ~とではしんどいこともあるだろう。

マンションなどだと自室がないこともあるので、もう家に居てもすることなどない人もいるのではないでしょうかね。

 

家に居る時間が長いときには家の中を良くすると居心地が増す。

ともかく汚部屋という場所では、、、これも慣れますけど、、、まぁ、普通に考えるなら綺麗な部屋にしておくほうがいいだろう。

 

和室も少しは変化をさせる、その最たるものが「い草」。

ということで今は出荷の最盛期です。

順次出荷をしているので注文してある場合には待っていてください。

 

ところで、サイズオーダーで作る上敷き、それと補修用ヘリテープを使って寸法直しをしたときの上敷きの違いがわかっていないこともあったので説明をしておきます。

 

f:id:omakase_factory:20200326065805j:plain

 

い草上敷きござというものは、既製品でもサイズオーダーでも当分割に分かれている、上の図で四等分になっていることがわかるはず。

っで、上敷きを敷いてみたら大きかったという場合が多々起きる。

そこで寸法を変えたい、ゴザを切りたいということになる、そのとき使うのが補修用ヘリテープなわけだ。

 

その補修用ヘリテープを使う場所は3箇所ある、それが1番、2番、3番。

これら1箇所だけのこともあれば、3箇所同時にカットする必要がある場合もあるので、そこら辺はその部屋次第ということ。

 

そこで見てもらいたいのは、片側だけ(2番か3番)切り落とすと四等分にはならないということです。

多いケースとしては左右を切って出来る限り等分割に近づけるというやり方、バランスが良いというか、片側だけでは1枚目、2枚目、3枚目が等分割で4枚目だけ幅の狭いものが付いている状態というか、それなら左右2枚と中央2枚は同じ幅のほうが見た目が良いということになる。

1番を切っても等分割のままだからそれはそれでいいだろう。

 

補修用ヘリテープを使う人の場合は、すでに手元に上敷きを買ってあると思うので、切り場所はちょっと考えたほうがいいように思う。

サイズオーダーで作る場合には当分割されますから、補修用ヘリテープは不要です。

 

 

サイズオーダーで作るゴザ 江戸間六畳相当 ランク7

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-010.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。