神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神前幕は定期的に取り替える神具のひとつ 紋を変えても面白い

家で使うのだから気分で柄を取り替えてみてはどう?

神前幕(神幕)は様々なものが販売されていて、同じサイズでも紋の大きさ、紐の違い、素材の質感の違い、色の違い、紐掛けの違いなどいろいろなんです、、、という内容は過去のブログで神前幕の比較画像と共に紹介をしているので、見てみてはいかがでしょうか。 →→→ 神前幕の違いを参照。

時期的に取り替えるタイミングがちょうどいいと思うから、正月には新しい神前幕を使っておきたいことがある、そのため11月後半から少しづつ出荷が増えてくる。

 

今は家紋を入れたりしてたものを家で使うことはほとんどありません。

もしそういうものを必要としてる場合には、そういう窓口を探してもらうことになる、そして、作るときにはかなり金額もかかる。

お寺や神社などでは幕を作ることがあるけど、それも作るときには勢いがあるから良いものを作るけど、維持管理費とでも言うのかな、クリーニング代がね、かなりかかります。

これも業務で使うような場合には継続的に作るから初期費用はそれほど気にならないだろうけど、一枚しか作らないで紋を入れたりする場合には意外とかかるかもしれない。

あいにく、おまかせ工房では家紋入れの神前幕はやっていません。

 

家使いの神前幕であればこれで十分、十二分だと思う。

 

f:id:omakase_factory:20191119065600j:plain

 

神前幕は稲荷紋、巴紋、無地の3種類がある。

この種類はガチガチでこれを使うんだ、使わないといけなんだ、、、なんてことはは一切ないから、気分で取り替えてみてはどう?

今月は無地で行ってみようか、、、来月は巴紋、、、こんなゆるゆるで良い。

気分がちょっと変わる。

 

寸法表記は棚板基準が基本になっているから、90cmというのは棚板の幅が90cmのものに最適ということです。

そして神前幕はピンピンに張らないからさ、そこのところを知っておいてね。

若干緩めに貼る、そして、赤紐で巻き上げたとき両脇がちょうどいい感じに垂れ下がる感じで掛けられる。

両脇の下が内側にきすぎないようにしてね。

 

 

神前幕 京友禅特選 稲荷紋 幅90cmの棚板に最適な90x36サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3124.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

雰囲気を変えて破魔矢の場所を変えてみようか 破魔矢掛けがあれば可能

右に向けるべきか左に向けるべきかそれが問題だ 破魔矢掛け

破魔矢掛けを使う場合、最初に左右の向きを考えてしまうと「迷い」が生じてくるから、直感的に置いた向きでいいのではないだろうか。

と言ってみても、そういう事を知った時点で「迷い」が出てくるはず、右の方がいいんだろうか、いやいや左に向けたほうがなんだか落ち着くとか・・・誰でもそうなる。

もし子供でもいるなら適当に置かせてみるといいだろう、先入観がないところがいい。

大人はダメだ、、、いろいろ考えてしまう。

 

神棚の上下に破魔矢を横向きに飾れるし長い破魔矢でもほぼ問題なく置ける。

破魔矢の長さもいろいろで長短あるけど、100cmの破魔矢でもOK、45cmの破魔矢でもOK。

できるだけ中央に乗せたいときには、場合によっては絵馬を外して重心バランスを整えておけばいいと思う、破魔矢の絵馬は外してしまうことはよくあるし、絵馬付き、絵馬なしの破魔矢もあるからさ。

 

なんとなく近年では絵馬が付いていないこともあるようで、コストの問題です。

御守に鈴が付かないのと似ている減少が神具の世界でも随分前から起きている。

 

もし、絵馬付きの破魔矢を手に入れて、その絵馬を外しておきたいときには、神棚に置いてもいいし他の場所でもいいだろう、絵馬掛けなんてものを利用するとこれはこれで綺麗な飾り方ができます。

 

f:id:omakase_factory:20191118071520j:plain

 

破魔矢は「和」というイメージだけはないと思うから、ぶっちゃけどこでも合う。

玄関、洋間、和室でもいいだろう。

廊下にさりげなく絵の代わりに破魔矢が飾ってあっても面白い。

手が届くところだと破魔矢を持ちたくなるので、背伸びをしても届かないぐらいの場所がおすすめだ。

 

っで、右に向けるべきか、左に向けるべきか・・・という話をぶり返して「迷い」を誘ってみたい。。。。

大いに迷ってみてはいかがでしょうか、向きに何か理由を付けたければ検索をしてみるのもいいだろう。

 

www.youtube.com

 

 

神前破魔矢掛け 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

箱宮神殿五社 尾州桧の祭り例 かなりダイナミックで綺麗に仕上がります

神棚には東濃桧、木曽檜、尾州桧などありますがこれは尾州桧版

行くつくところ予算次第の話になると思うけど、製品には様々な素材の違うものが作られていて、同じ形、同じ大きさでもどうして値段が違うのかわからない場合には、他にも何か作られているかどうかを知ってみるといいでしょう。

神棚の世界でも素材が違うけど形は似ているというものが多々あって、判断で迷ってしまうこともあるはず。

それから一個、一台だけであればわからなかったけど、同じものだと思っていたのに二個、二台並べてみたらお互いが全然違うものだったということも天然素材の場合にはよくあること。

尾州桧の神棚は専門店向けの製品ですが木理がとても綺麗です、木目が細かい。

 

ところで五社神殿ともなるとかなりダイナミックな姿になってくる。

今回は箱宮神殿だから社形式の神棚より若干小さくなるけど、それでもドンという感じの印象を受けるのではないでしょうか。

もし、社タイプの五社であれば神具はもうワンサイズアップしてもいいと思うけど、箱宮なのでこのサイズを収めてみました。

神具選びの際の大きさの検討に役立つはず。

 

それと箱宮は引き出しが付いているから、その引き出し側に神具を置く、お供えを置くということもできる、ただ、そのときガラス扉の開閉で開けておくべきか閉めておくべきかを考えてしまう。

そこら辺はご自身で決めてください、こうするんだ、というものはありません。

 

f:id:omakase_factory:20191116063915j:plain

【神具】箱宮神殿27号五社 神棚 壁掛けも可能

---詳しい紹介---
外寸

高さ44cm 幅80cm 奥28cm

内寸(本社)

高さ32cm 幅75cm 奥5cm

 
尾州
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
壁掛けをするために「吊り金具必要」を選択された場合には、壁に取り付けるためのネジなどを2本ご用意ください。

 

今回使った国産神具は【雲水彫神鏡2寸と神具一式セット
 雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

 

www.youtube.com

 

尾州桧で作る神棚 箱宮27号五社 幅2尺7寸相当

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

国産神具を使おう 雲水彫神鏡2寸と神具一式セット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。