神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

使いたい金具と使える金具がある 座敷すだれの長押金具の世界

日本製の金具を使おうよ せっかくなんだからさ

長押というんだけど「なげし」と読む、もうこの言葉も若い世代では知らない人も増えてきた、というか老若男女は関係なし、知る環境に居たか居なかったかなんだろう。

その長押にも何種類か形があって、使う場所に応じて形が違う。

そのため使いたい金具と使える金具が違ってしまうこともあるから注意してね。

コレ使いたいなぁ~と思っても全く使えないこともあるから。

 

ならどれをどこで使えばいいのか?

次にわからない言葉が「鴨居」なんだけど、「かもい」という和室のある特定部分。

当たり前にあれば子供でも知っているし、家に和室がないと言葉すら知らないかもしれない。

その鴨居の形状が問題になります、そこの形で全てが決まる。

違うんです、それぞれの家庭で違う。

 

鴨居がない場所に座敷すだれを掛けておきたいこともあるよね。

仏壇前、神前などは仏前御簾や神前御簾で使わずに、ライトな感覚で座敷すだれにしておく家庭もあるんだけど、そういう場合には鴨居に相当する場所の形を見極めてから金具を選びます。

もし、どの金具が合うのかわからないときや、聞く人が身の回りにいないときには画像を送ってください。

見れば一目瞭然ですので。

 

 

f:id:omakase_factory:20190321072535j:plain

今、このような専用金具などは日本で作ってくれる職人が足りない状態なんですね。

そのため外国に委託をして作るものもあるんだけど、ウエイトバランスや質感などが違うせいか、なんだかなぁ~という気にさせられる。

使えるんだけど、これじゃない感がね。

 

一応、伝統的なものだから種類として少なめ、使う場所自体が限られているためです。

昔から金具細工の職人が手作りしているものを継承しているわけだ。

今では完全手作業はしていなくて少しは機械を使えるから使っているけど、新しい形、斬新なものを作ることもしないんだ。

まぁ、和室が劇的に変わるようなことが無い限り、その周辺の金具や調度品も大きくは変わらないと思う。

 

 

国産金具を使おう 座敷すだれの長押 なげし

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashikikanagu001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

しめ縄付きのガラス箱宮三社に神具一式を入れてたときの祭り例

やはり神棚は「祭って」おきたい そんなときの祭り例

神札は祀り、神棚は祭る、言葉の違いは意味の違い、、、ということで、概ね区分けをしているんだけど、やっぱり神棚というのは「祭る」行為をしていくわけね。

そのためちょっと賑やかに、そして、供え物なども少しはしてたりして、職業でやっているわけでもない場合には、気持ち程度でOKです、ちょっとでいい。

ただ、何も置かなければセンスの欠片もいらない話が、置いたばかりにあれこれ考えてしまうこともあるでしょう。

好きなことをすればいいと言われても、何かしらお手本のようなものがあったほうが基軸ができて、そこから増やしてみたり減らしてみたり、違うものを置いてみたりできるはず。

まずは形にしてしまう、やってみる・・・ということで祭り例のご紹介です。

 

今回使った国産神具は【上彫神鏡2寸と神具一式セット
 上彫神鏡2寸 高さ約11.2cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

f:id:omakase_factory:20190320070732j:plain

【神具】 ガラス箱宮 注連縄付き 大型サイズ 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅61cm 奥32cm

内寸(本社)

高さ25cm 幅40cm 奥4cm

 
正面のガラスは取り外し可能、左右のガラスは嵌めてあります。
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
これは吊り下げることもできるタイプのものです。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

youtu.be

 

 

上彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

しめ縄付きのガラス箱宮20号三社 大型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

小箱のような神棚 むき出しより社に入れておくほうがいい 御札舎シリーズ

屋根があり壁があり扉がある 普通そうだよね?

神札、御札は個人個人が様々な理由で所持しているものだから、こうするんだ、こうなんだ、という限定的な物言いはしないのが日本流なんだよね、だから、変幻自在だし、ゆるいんだ、そのため誰も受け入れやすい、宗派とか宗教とかいう垣根が低いよね。

クリスマスを楽しんで初詣も楽しむような、やりたいことをやってね状態で、諸外国ではちょっと感覚としてわからない人たちもいるようです。

もっとも、神州日本は萬の神だし、天皇もいて将軍もいて、さらに天皇を見ているのか将軍を見ているのかわからないような大名も諸国にいて、一体誰が統治しているのかわからないというのが実情で、でも不思議と上手に回っていて、まぁ、そこら辺が外国人にはわからない部分なんでしょう。

 

っで、当然、神棚の祭り方というもの自分勝手でokなんですが・・・よく言われることがあって、御札は何かに入れておきましょう、ということね。

そのため「社 やしろ」というものがある。

自分の好きなものを使えばいいんですよ。

ただね、これは家だからさ、神様のおうち。

 

f:id:omakase_factory:20190319070522j:plain

家ならさ、屋根があるよね、見上げれば星空が見えるなんていう戦後のトタン屋根の時代にはそんな笑い話もあったそうだけど、今どきないよね。

壁だってあるよね、これも昨今問題になっている、薄い壁、でもいいから何かしらの仕切りが必要、もっとも壁のことを「結界」という言葉になるとやや深みがあるけど、詳しい人が身の回りにいたら聞いてみて。

そして、扉がある。

引き戸だの観音開きなどの方式があるけど、玄関には扉があるのは当たり前だよね。

ということで、神札丸見え、剥き出しで祭るのも自由なんだけど、それでも何かに収めておくほうが自然だと思うよ。

 

御札舎 小箱のような神棚 尾州桧 中型サイズ 引き出し付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05430559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。