神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

仏壇の前 神棚の前 祖霊舎の前などの掛ける御簾 神仏すだれ

家庭で神前御簾や仏前御簾を使うときには小さなものが多いです

今まで数多くの神仏前御簾を作ってきて納品をしてきたけど、これがあるかないかで雰囲気が一変するから不思議なんだよね、やはり、お寺や神社で使うものを家の中でも使ってみるとそりゃ良いもんです。

くぼんだ部分に祖霊舎や仏壇などを入れてあるとき、その手前に掛けておくことがあるんだけど、床の間などを利用している場合にはよく使います。

 

大きなものは家の中で使う場所もないから横幅90cmほどの半間サイズ前後が多いかな、下がりの寸法についてはいろいろだけど180cmの一間サイズ以下かな。

 

これは座敷すだれではありません。

おまかせ工房は座敷すだれも作っているけど全くの別物です。

竹ひご一本からして座敷すだれではないし、見ればわかるぐらいの違いだから、部屋のインテリアとして使ったり間仕切りとして使ったりしません。

もしこれを家庭の和室で間仕切りとして使ったり部屋一面に掛けてしまうと神社の待合室になってしまう、しかも人の大勢来るようなパワースポットと呼ばれるぐらいの大きな神社レベル。

場所を変えると神前結婚式などの親族紹介の場所などでは部屋一面に掛けてあることが多いですね。

普通は比較的大きな神社で本殿内部、それから回廊廊下などで使うし、社務所があるようなところでは正面に掛けておくこともある。

 

家で掛けておくときには一部分だけがちょうどいいと思う。

凹んだ場所に収めたときには手前に掛けて使う、、、この程度かな。

 

f:id:omakase_factory:20181116062140j:plain

竹ひごを黄色く染めるのは神前だけで、この黄色染めも家で使う場合には染めないこともある、この部分は好みです。

仏前の場合には染めません。

 

縁の色は赤色と緑色があるんだけど、これは神前ならどちらでもOK、仏前なら赤色かな、この色の選択は決まりごとではないんだけどそのようにしていることが多いということかな。

 

youtu.be

 

神前御簾 仏前御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

置いてみた リビングで破魔矢を飾るシリーズ 破魔矢置き

破魔矢は和室でも洋室でも合う 是非やってみて

こういう専用台を使う使わないはともかく破魔矢の飾り場所はどこでも似合うと思うからいろいろな場所で試してみるといいと思うな、機能美があるものは贅肉がないからどんなジャンルのものでもカッコ良く見えるんだよね。

あくまでもメインは破魔矢でこういう脇役の置台などはゴテゴテではキマらない。

でも脇役が沈んでしまうとメインは輝かない、これでは一緒に沈んでしまうから沈まず目立たず縁の下の力持ちでありたいのが破魔矢置台シリーズです。

 

75cmほどの破魔矢を置いてみたときの参考例です。

リビングボードでもいいだろうし、出窓があればそこでもいいかもしれない。

部屋にはいろいろなところに飾れる場所があって、あとは創意と工夫です。

これは一本置き仕様なんだけど二本置き仕様もあります。

 

破魔矢置きは1mの破魔矢でも置けます。

f:id:omakase_factory:20181115064410j:plain

破魔矢を横向きに飾ったときの重心は中心ではないことは誰でもわかると思う。

絵馬や花飾りなどいろいろなものが付いていることもある。

破魔矢の花飾りは取れないしこれはそのままでOK、絵馬については場合によっては外しておくほうがいいときもある。

 

結局、絵馬付き破魔矢の場合には横向きにしたときの絵馬の位置がなかなかキマらないんだよね、立てかけておくにしても「そこじゃない」感があるはず。

破魔矢置きの側に置くと絵馬が目立つから置くならその辺もいいだろうし、置くと絵馬が見えないという場合には絵馬掛け木製版プラスティック版)を使ってみるのも方法のひとつ、この絵馬掛けを使うと少し上におくるから神棚で絵馬を置きたいときにはいいと思います。

 

youtu.be

 

神前破魔矢置き 檜製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

小さな箱宮で祭る神棚の祭り例 箱宮10号一社 尾州桧版

引き出しを利用すると神具一式極小セットが収まります

おまかせ工房では箱宮神殿シリーズを尾州桧で作りますが、このスタイルは従来からあるので似たようなものは世の中たくさんあると思います、木目の綺麗な神棚を選ぶ場合には尾州檜や木曽檜がオススメ、価格で選ぶ場合には東濃檜がオススメです。

 尾州桧と木曽桧は同じものですが樹齢で区分けすることが多く詳しくは個人個人で調べてみてください、ここでは割愛します。

 

10号サイズということは幅1尺相当のことです、一社の神棚としては普通なんだけど箱宮としてはとても小さな神棚かな。

その内部に神具をいれてみたときの参考例が今回の内容ということです。

何を置くべきかと思案している場合には大きさ比較の検討がしやすのではないでしょうか?

 

今回使った国産神具は【神鏡1.5寸と神具一式極小セット

 神鏡1.5寸 高さ約8.4cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB豆
 豆八足台6寸

 

f:id:omakase_factory:20181114055641j:plain

箱宮シリーズは基本的に置くだけだから引き出しを出しっぱなしで祭っておく人たちもいる、棚板の上とか食器棚の上とかリビングボードの上とかね。

壁に取り付けたい人のために「吊り金具取り付け無料サービス」もやってます、そのときには選択をしてください。

【神具】 箱宮神殿10号一社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ42cm 幅31cm 奥25cm

内寸(本社)

高さ31cm 幅27cm 奥4cm

 
尾州
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
「吊り金具必要」を選択された場合には、壁に取り付けるためのネジなどを2本ご用意ください。

ここまでのフルセットを入れたいときには引き出し利用は必要だと思う。

箱宮の場合には榊立てのポジションをどこにするか、または、使わないという選択もあるから、代わりに真榊でいいかということも考えられるわけだ。

豆八足台は収まるから使うといいと思う、場合によっては短足型豆八足台でもいいかもしれない。

真榊のポジションは内部に入れておく、これは出したり引っ込めたりをするのが面倒になると思う、置いたら置きっぱなしがいいでしょう、だから内部という位置かな。


youtu.be

 

尾州桧で作る一級神具 箱宮10号一社 幅1尺相当の箱型神棚

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217914.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。