神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

気分をリフレッシュ 神棚でよく使うお供えセットを取り替えてみる

只今 木彫り雲 桧製 大か小の無料サービス期間中です

神様の食器のようなものなんだけど割れないと交換する機会がないのがセトモノセットと思っている人も多いと思う、実はそんなことはない、神具は定期的に交換することがある。

もっとも習慣なんだろうけどね、いつまでも古いものや薄汚れてきているものを使い続けるより、定期的な交換、節目で交換などをするんだ、ただ、飲食と違って消え物ではないのでなかなか取り替えようとする機会が生じないのは否めない。

 

豆八足台はとても便利な置台になるから使ってみるといいと思う。

三宝とはやや違う。

この豆八足台は神道ではよく使う八足台(八脚)の神棚バージョンのようなものです。

そして定期的に交換する人が多い神具でもある。

神鏡も交換することが目立つかな。

 

豆八足台に水、米、塩を乗せづらいと感じていたなら専用の固定台があるのでそれを使ってみるのも手です、とても使いやすいと思う、位置決めも一発で終わるし等間隔で見栄えも綺麗に置け、ズレない。

 

f:id:omakase_factory:20141027143251j:plain

お供えの並べ順はいろいろ。

教科書的なことを言うなら、水米塩になる。

酒、水、酒もある。

米、水、塩もある。

水だけってこともあるし、決まりらしいものはないから自分流でいいのではないでしょうか。

 

酒(平子)を一番手前に二本置いておくこともありますよね。

神具の配置、並べ方はその場に応じて変幻自在を楽しんでみてください。

 

youtu.be

 

お供えセット小型サイズと豆八足台8寸 国産品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/osonae-set-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

豆八足台8寸に合うお供え固定台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-m.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

定番三社 シュッとした箱型の神棚 部屋を明るくさせると思う

シンプルな神棚には多少の神具を加えると引き立ちます

神棚の祭り方は人それぞれ多種多様で思うがままに行えば良いと思う、ただ、初めて神棚を手元に置きこれから祭ってみようかという場合、ワンポイントを言うなら最初は少ないところから初めてみると工夫を加えやすいですね。

これも視覚効果なのかもしれないけど、何もないものいいなぁ~と思いつつ、ちょっと神具を置いてみると様になる、そうなると一般的なものは置きたくなるはず。

個人的には初めて神棚を祭る人でも神鏡とセトモノセットを置くとそれらしく見えてくると思う。

慣れてきたら思い思いのことをしていきます。

 

神棚は明るくしておくといいから「祭る」わけね。

置き場所なども陰気なところは避けて、人の集まる場所にしておく事が多い。

なんとなくすぎに馴染みます。

 

箱型の神棚は置くだけって人たちも増えてきて、従来なら壁に取り付けたり、棚板の上に乗せたりしたんだけどね。

賃貸物件で神棚を設置するときには置くだけって人が多いような気がする。

食器棚の上、箪笥の上、キャビネットの上、サイドボードの上、リビングボードの上など置けるところがあればいいのさ。

向きは太陽が昇る方向が一般的で、日本だと東から南にかけて向けておく家庭がほとんどだと思います。

 

f:id:omakase_factory:20181101061630j:plain

 

【神具】 天星箱宮2型神殿 小型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ37cm 幅49cm 奥25cm

内寸(本社)

高さ26cm 幅29cm 奥3cm

 
外寸幅1尺6寸相当 16号サイズ
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
これは吊り下げることもできるタイプのものです。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

f:id:omakase_factory:20181101061643j:plain

 

天星2型三社 幅1尺6寸 16号サイズ 小型

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06805596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

土地に埋め忘れていませんか? 鎮物の埋納は自分で出来ます

神社、お寺に依頼するも良し 自分でするも良し

鎮物(しずめもの)は戸建て新築、ビル建設など新しいものを作るとき以外には会話の中では余り聞かない言葉だと思うけど、地鎮祭が行われる場面に立ち会うなら誰もが知っているものです。

というより地鎮祭そのものに参列する機会がある人たちのほうが少ないと思うから、得体の知れない「鎮物」になっているのかもしれない。

今、この鎮物を個人的に敷地の中に埋めておく人が増えています。

 

建売販売、中古物件、相続・・・このような状況下で土地を得た場合、そこで地鎮祭などが行われているのかどうかわからない。

気になるんだよね、物事を知ってくると気になることがある。

 

儀式としてやってしまうと費用もかかるから、想いとして埋めておくのさ。

後から埋めるなら埋められるところに埋めておく。

方位、方角、位置などは地域差がある話でもあって、人によって言うことが違うこともあるんだけど、気軽に埋めておこうという場合には自分で好きなときに埋められる場所に埋めるだけ。

難しい話は一切ない。

 

鎮物の埋納方法を調べると様々な事例ができてて、あっちではこう言って、こっちではあぁ言ってと、一体どれが正しいんだ? と迷ってしまうかもしれない。

職業でする人たちなら決めてあることなんだけど、個人で行う場合には自分流でいいんです。

 

f:id:omakase_factory:20181031072903j:plain

一筆書いたものを一緒に入れておきたいときには桐箱版を使う、実は比率から言うと桐箱版を使う人のほうが多いところを見る限りでは、やはり、入れておきたいものがあるんだろう。

紙が多い、というかほとんどが紙です、内容はいろいろ。

そのときの家族構成であったり、ここまでくる道のりであったり、いろいろ。

プラスティックとか入れないこと、金属類も鎮物以外は入れない。

ともかく最終的に七種の真鍮が残るようにしておく、他のものは土にかえるものだけ。

 

簡易版はそのまま埋めて使います。

桐箱版と簡易版の鎮物は同じものです。

youtu.be

 

桐箱版の鎮物 一緒にいれておきたいものがあればこちらを使う

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。