神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

地味な不快感 ゴザを折り曲げている これは切って直せます

不快だけじゃない 危ないから折り曲げ状態は避けるべき

上敷きござを大きさが合っていないということで折り曲げて敷いている家庭は多いはずなんだけど、これは引っかかって抜けると怖いから避けておきましょう。

壁側だから大丈夫ということならそれ以上のことは言えないけどさ。

ただ、和室の場合は四方の四隅にヘリがしっかりあったほうが綺麗に見えるのも事実だよね、角を落していたりしてもヘリがあったほうが綺麗。

タンスの前にヘリがあったほうが綺麗だから乗せてしまうのではなくてタンスの部分を切り落としておくわけだ。

 

作業は慌てずにやってみて、慌ててする仕事はうまくいかないことがほとんど。

内容としては単純です、切るだけ、そして、貼るだけ。

仕上げに上敷きのカーペットピンを刺しておけばOK。

 

っで、一度やってしまえば・・・あらよっと・・・という具合なんだけど、初めてゴザを切る場合にはYoutube動画を見てからでいいと思う。

 

f:id:omakase_factory:20181006062842j:plain

ござには経糸が走っているんだけど経糸が出てくる側を切るときには「少し長め」に切って、藺草を抜き取る感じで寸法を合わせると上手にできる、3cmぐらい長めぐらいで十分です。

経糸を巻き込む感じでセロテープで留めておけるようならプロの仕事です。

 

もう片方の側は経糸は出てこないからザクザク切っても大丈夫。

藺草に沿って切るだけ、まっすぐ切れるよね。

youtu.be

この補修用ヘリテープを使うといろいろなことができます。

あ~コレしたかった、、、、というものが下の動画です。

youtu.be

 

ござのヘリ 畳のヘリ 修繕用 6種類

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚をケースに入れておきたい そのまま壁掛けにもできます

棚板が不要になりますがあえて棚板の上で使うこともあります

神棚の祭り方も多種多様になってきて、個性がキラリと光る一面も多々見てきて思い思いの祭り方を楽しんでいるわけだ。

初めて神棚を選ぶ人もまだまだ多くて、最初は清掃などもよくるのはわかるんだけど、次第にホコリがかぶってくる、、、のもよくわかる。

誰でもそうだ、とまでは言わないけど最初の頃は気になるからさ、頻繁に手を加えるから常にベストな状態、まぁ、これはどんな事柄でも言えるかもしれない。

 

この神殿ケースは既存の神棚を箱宮のようにできる。

棚板がいらずにそのまま壁に設置することもできる、台の上に置いておくこともできる、時には棚板があるけどその上に置くこともある。

ここで注意をして欲しいのは幕板付きの棚板の上に乗せるとき、幕板があると入らないことも想像できるから、そのときには幕板を取り外してから入れてください。

 

この神殿ケースのシリーズには小型サイズ向け、中型サイズ向けがあります。

今回紹介しているのは中型サイズ向け。

 

f:id:omakase_factory:20181005055715j:plain

賃貸住宅の場合には釘穴のようなものは木部に作れないことが多いので、棚板を使わずに食器棚の上、リビングボードの上、さらに八足台を用意しておいてその上などに神棚を祭っておくこともあるから、そういうときには箱型ケースはとても便利。

また、丸裸の状態で置いておくもの悪いことではないんだけど、ホコリをかぶってしまうので何か入れ物はないかだろうか? と探していることもあるだろう。

入れば何でもいいんだろうけど、こういう専用品がしっかりあるからさ。

 

おまかせ工房の弥栄屋根違い三社中型サイズを入れたときの参考例

youtu.be

 

御簾を取り付けることもできます。

youtu.be

 

神棚などをそのまま収めることができるガラスケース

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

使ってみると便利な豆八足台 神棚を明るくさせる真榊

只今 木彫り雲「桧」の無料サービス期間中 ものすごくお得

珍しい神具の組み合わせだと思うけどこの2種類はあってもいいかなと思う神具でもある、豆八足台はよく使う便利な置台、そして、真榊は神前を明るくするから置いてみるといいのではないだろうか。

神具セットに限って木彫り雲「桧」の無料サービス期間中だから、バラで揃えるならこういう機会にセットで揃えてみるのもいいと思う、必要十分な量で木彫り雲は作ってあるからもうしばらくサービス期間は続けるつもりです。

 

神棚周りは狭いから置けないと話は始まらない、でもこのぐらいなら置けるかな?ってときには利便性が増す豆八足台は使いやすいはず。

幅は6寸~1尺5寸まである、さらに、手前の空間に余裕がある場合には二段式にして上下で使うこともある、そのときには短足型豆八足台を同時に選んでください。

 

真榊についてはどのサイズも木製台、木製軸。

写真だけではなかなかわからないことかもしれないけど、真榊にはプラスティックの台と軸があって、それではないのでしっかり明記をしてあります。

 

f:id:omakase_factory:20181004063305j:plain

豆八足台の使い方で何を置いて良いものか? こんな疑問は不要です。

何を置いてもOK ただ、通販などの画像では水、米、塩が多いと思う。

これは教科書のような話でおそらく無難だからそればかり掲載している程度の話ね、自由に気ままに置きたいものを置く、さらに置き方だって自由なのさ。

 

真榊の位置については左右は決まっているから画像のように見えるように左右に置くだけ、三種の神器で掛けてあるものが違うからすぐにわかると思う。

左右の配置はこれで決まりなんだけど、ではどこに置くのか?

多くの場合には下に置くはず、神棚の境内の中には置いている人は見かけたことないな、もし、豆八足台を二段にして祭り場所として使うときにはその上に置いたりするけどね。

 

真榊木製台軸仕様と豆八足台のセット サイズいろいろ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/masakakai-set-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。