神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

同じ作るならしっかりしたものを作ろうよ 八足台 八脚案の世界

無垢の一枚板で作るのが基本 あとは高さ寸法を決めるだけ

まず先に伝えておきたいことは、八足台には既成品というものは本来ない、ということなんだけど、それだと注文が取りづらいこともあって、高さ寸法までも決めて事前に作っておく場合もあるようだね、でも、八足台は一人一人寸法が違うもんです。

なかなか、自分の好みを伝えて買い物をする機会もないだろうし、世の中、置いてあるものを手にとって買うだけみたいな場面も多々ある。

オーダーメイドなんか100年早い、、、なんて言わずに、初年度から皆さんオーダーメイドで作るのが八足台というものです、それと、八足台は八脚案、八脚とも言うし、単に「案」ともいうので、名称として何通りかある。

 

おまかせ工房では年間を通して数多くの八足台を作ります。

そんな中でここ20年ぐらいの間で増えてきた様式として、長尺スタイルの八足台、が好まれる傾向が強くなってきた。

長尺スタイルというのは背丈がある八足台で、おおむね高さ寸法で言うなら4尺超えです、最上段が120cm~150cmぐらい。

 

この寸法っていうのは固定式では作らない、必ず組立式で作ります。

組立式のほうが強度があるので、仮に120cmの高さで固定式だとほぼ脚と天板の差し込み部分で損壊がおこるだろう。

 

天板は一枚物になります。

一枚板の素材は接合板より高いのは誰でも想像が付きますよね、そのため安価な八足台は接合板で作るようですが、やはり普通に一枚物がおすすめ。

接合して一枚にしているのは家具テーブルではよく見かけますね。

 

f:id:omakase_factory:20180514050756j:plain

 

背丈のある八足台は神棚設置用として使われることも多い。

天井に取り付けてあったものをやめて八足台に切り替える、そうすると踏み台に乗ることもなく、手がダイレクトに届く。

年齢的なことも影響しています、若い頃なら気にもならない事情っていうこと。

 

また、神棚の下で置いておくために使う。

絶えずお供えをしているところもあって、その時には三宝や一升瓶なども置いてあるんだけど、ひとつの空間をつくるわけね。

上から下までそのための空間で作っておこう、、、と言われる所以です。

一段式なら奥行き25cm~30cm弱で済む、二段式だと50cm~60cm弱だね。

 

それと段差についても決まりがないから、それぞれ各段の高さ寸法も決めてもらう。

それでも段差は12cm~30cmぐらいかな。

 

youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

北米産桧で作る八足台 幅1尺5寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

雪洞 ぼんぼり 神道では必需品 祭壇形式のときに使います

雪洞は高さ寸法と台座の形で選ぶだけ

提灯を販売している人が言っていたんだけど、お盆のときに使う提灯も日本製と外国製が混在している時代で、大量販売を目論むなら外国製、丁寧な商品を売りたいなら日本製と区分けができていると聞かされた。

プラスティック製、木製、、、まずはこんなところから価格の違いがあるようだけど、提灯の場合には塗装をするから、その木製にも外国製と日本製があるそうだ。

要するに塗装をするってことは中身が隠れてしまうんだよね。

 

雪洞になると一般的には白木状態で無塗装のものを使う、しかし、これに塗装をするとえらく高い雪洞になる、本来なら漆を塗るわけだ。

ところが本漆の世界になると高すぎるということでカシュー塗りが現代の主流になっている。

カシューっていうのはカシューナッツでお馴染みの木の実の殻ですね、あの殻は絞ると油がでてくるそうです、食器などの塗装でもよく使われるから質感が良いんだよね。

 

っで、そういう雪洞に塗装を施したものは家庭ではまず使うことがない。

主に赤色、黒色に塗る雪洞は職業で行っている人たちが使う。

家で使う場合には無塗装の白木が普通ね、というかこの無塗装っていうのは素材が丸見えだから誤魔化しができないとも言えるんだよ。

 

f:id:omakase_factory:20180513060738j:plain

 

こういう物って誰でも必要になるもんじゃないよね。

使う人、使う場所、使う機会などが限定的で使用頻度が低め。

事があるとき出してきて、事が終わればしまう、、、こんな感じかな。

なんだか常時使っていたり、表に出して飾っていたりしていないともったいない気分になるかもしれないけど、ほぼ一生使い、場合によっては受け継ぐこともあるからさ。

消費して消えて無くなるものではないので、そこら辺は妥協してください。

やっぱり、日本製のほうが良いです、なんだかんだ言ってみても国産に限る。

 

国産雪洞 日本製を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bonbori003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

箱型の神棚でも大きくありたい 幅60cm相当のガラス箱宮三社

2尺幅の20号サイズ 箱宮としてはビッグサイズ

とても明るい神棚です、神棚の設置場所としては人の集まるところが良いと言われるんだけど、まぁ、これは様々な理由があって個人個人の思い入れがあるわけだ。

神棚は祭り、神札は祀る、、、なんて書き分けることが多いよね。

考え方としてはやはり神棚というものは「 祭る 」でいいみたいよ、だから、賑やかにしておくって人が多いわけだ。

やはりなんだかんだ言ってみても、明るくて賑やかで綺麗で清潔な場所は居心地がいいはず。

 

箱型の神棚っていうのは棚板のものより小ぶりなものが多い。

そして、内部に神具を入れることになるから、一回り小さな神具を用意しておくと綺麗な祭り方ができると思う。

どの神具を使うかは個人差があるから、下のYoutube動画に参考例を紹介しているので御覧ください。

 

今回のガラス箱宮神殿三社はシリーズの中で最大のものです。

ときにはもっと大きなものはないか? と問い合わせがありますが、もし、これ以上お大きな箱型を探している場合には、小型サイズ用神殿ケース中型サイズ用神殿ケースなどを使って、屋根違い三社、通し屋根三社などをダイレクトに入れてしまう方法をとってください。

 

f:id:omakase_factory:20180511055633j:plain

 

【神具】 ガラス箱宮20号三社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ41cm 幅61cm 奥32cm

内寸(本社)

高さ25cm 幅40cm 奥4cm

 
 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
両サイドはガラス面 前面は引きガラス
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

おまかせ工房には神具セットというものがあって、祭り例の参考として上彫神鏡2寸と雲水彫神鏡1.5寸を軸に構成しているもののイメージです。

それぞれの神具の大きさなどは商品ページをみてください。

 

ガラス箱宮20号三社と上彫神鏡2寸の祭り例

youtu.be

 

ガラス箱宮三社と雲水彫神鏡1.5寸の祭り例

youtu.be

 

すだれ付きの特製箱宮 ガラス箱宮三社 大型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217918pro.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。