神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

バチッとキメた神棚を祭っておこうかと思う しめ縄付きのガラス箱宮

置いてよし 掛けてよし 明るい神棚のガラス宮

御札をすでに持っている場合にはその御札のサイズから神棚を選ぶこともあって、御札にはいろいろなサイズがあるということを知らないと大きくなってしまう場合が多い。

御札は取り替えて一回り小さくもできるし、神棚が先か御札が先かで考え方も少しは違う。

この神棚の場合、内寸が高さ25cmだから25cmまでの御札ということになる。

いろいろなところの御札があると思うけど、有名なところでは頒布大麻などがちょうどいいかもしれない、神楽大麻などになると納める神棚がなくなって社なしで裸飾りになってしまうこともあるからさ。

 

神具は日本製を使うといいと思うんだけど、外国製の神具もいまでは多く出回っていて、価格面で安い方へ触手が動くのはやむを得ない、しかたがない。

だが、ここはひとつ、、、国産神具でいきましょうよ。

 

f:id:omakase_factory:20180119122725j:plain

【神具】 ガラス箱宮神殿 注連縄付き 大型 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅61cm 奥32cm

内寸(本社)

高さ25cm 幅40cm 奥4cm

 
欄間雲彫 左右柵付き の特別バージョン
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
これは吊り下げることもできるタイプのものです。
材料:尾州
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

神棚も祭り方次第で見栄えが全然違ってきて、明るくしておくといいと言われる。

人の集まる場所に飾っておく事が多くて、そういう理由からも何気に明るくしておくと気分もいいかもしれないね。

祭っておくわけだ。

賑やかにしておく人もいるし、適度な賑やかさはあってもいいと思う。

真榊というカラフルで左右に置く五色の神具は、とても雰囲気を明るくしますよ。

セトモノセットなどは色合いが国産と外国産では違うけど、やはり、国産の方がなんとなく綺麗ね、それと型が違うせいか曲線のラインも国産の方がいい線が出てる。

 

f:id:omakase_factory:20180413063622j:plain

youtu.be

 

ガラス箱宮しめ縄付き 欄間雲彫スタイル 大型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217915.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

段差をつけて豆八足台を使うなら二段組で使ってみるといい

通常型と短足型の豆八足台の組み合わせで二段式ができます

豆八足台はその都度作るから2台のときには同じ桧からできて、木目が合うように繋ぎの状態で出荷をしています、ちょっとしたこだわり。

普通の使い方としては前後置き、そして前後の寸法は同じ、というのが一般的かな。

時には後ろ側を広めにしてたりすることもある。

それから豆八足台というのは横長なんだけど、正方形の豆八足台というものは使い方が特殊だから滅多に作ることはないです。

 

横並べ3台という置き方もある。

山なりにしたければ中央に通常型を使い左右に短足型を置く、6寸幅でそれをする場合には54cmほど必要になる、平坦な3台並べということもある、まぁ、いろいろ。

 

豆八足台はとても便利な置台になると思う、実際、使ってみればお供え物を置きたくなるし、神具も飾り立てたくなる、そんな魅力を含んでいる。

水滴物のある神具の場合にはこういう置台を使っておくといいと思う、水玉とか平子とかね、水垢対策になる。

 

f:id:omakase_factory:20180412070038j:plain

こさは一尺サイズですが、このように祭っておくこともできます。

段差があるといろいろなことができますが、奥行きも2倍必要になります。

f:id:omakase_factory:20180412070405j:plain

棚板の上に直に置いても同じことなんだけど、どういうわけだか豆八足台を使うとキマリます、格好良くなる。

神棚のみならず御霊舎でも使うから意外と利用範囲は広いんだよね。

棚板などで祭っている場合には下から見上げると手前部分が隠れているから、こういう一段高い置台を使うとそれなりに全容が見えてくることもある。

 

同時に作るから木目が合う 二段組の豆八足台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢を置く どこでも合う檜製の破魔矢置き 洋風和風OK

掛ける 置く 差す 立てかける 破魔矢シリーズの置台

今回は「置いてみた」ということで、こんなところでも破魔矢を置いてみたけどどんなもんでしょうか?という話です、人の家に行ったとき雰囲気が良いので破魔矢置きを置かせてもらって撮影をしてみたんだけど、下駄箱なんだけど合うよね。

破魔矢って神棚がない家庭でもこれだけはあるってこともあるし、まぁ。神棚があるとその周りに置いておきたくなる。

やたらとカッコイイ破魔矢シリーズです。

 

サイドボードの上などでも破魔矢を飾ってあるところがあって、余り長いものは破魔矢置きを使うより、壁にかけておける破魔矢掛けを使ってみたりして、というか何本も持っていることもある。

一応、おまかせ工房では二段式の破魔矢置台も作っているんだけど、二段式は破魔矢置きと破魔矢掛けだけです、いまのところはね。

 

さり気なく飾っておくといいんじゃないだろうか。

どうだ、どうだ、と前面に押し出してしまうより、さり気なく、、、。

 

f:id:omakase_factory:20180411071439j:plain

空間があるとあれこれ詰め込みたく衝動にかられてしまうこともある。

あれを置いて、これも置いてという具合に詰め込んでしまうのは、全部を見せたくなるときなんだろうけど、統一性の美とでもいいましょうか、全体のバランスを考えて飾るとまとまるよね。

 

f:id:omakase_factory:20180411073248j:plain

 

神前破魔矢置き 檜製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。