神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

横に長い三宝 神棚など手前が狭いときに使います

棚板に直置きをしたくないとき使うとい便利なお盆のようなもの

三宝、遠山三宝、折敷、長三宝、豆八足台とそれぞれ形状の違うものがあって呼び名も違うもんだから、そこんところがよくわからない、目的に違いがあるのか?と聞かれたことがって、目的も同じです。

ただ、三宝、遠山三宝、折敷は正方形、長三宝、豆八足台は長方形。

この違いが実のところ大きい、そのため置き場所がやや違うことがある。

 

祭壇、八脚案などの場合には三宝、遠山三宝、折敷が主流で、神棚の棚板の場合には長三宝、豆八足台が主流、要するに使いやすさと場所取りの関係ね。

神棚で三宝、遠山三宝、折敷を使うとなると空き場所がかなり必要になる、ともかく、神棚周りは狭いことが多いわけだ、そこで横長を使う。

そのため神棚のときには長三宝、豆八足台ということになる。

 

三宝と豆八足台は見てわかるように形状が全く違う。

なんとなく神棚の場合には豆八足台のほうが多く使われているようにも思う。

三宝の場合には縁がある、この縁を利用したいときには便利だろう、例えば、お米とかね、こぼしてしまうことがあるなら縁は便利です。

 

f:id:omakase_factory:20180208084040j:plain

縁の利用は便利、しかし、縁がある故の不便さもあって入れるべき大きさが決まる。

豆八足台には縁がないからはみ出してもOK、案外大きなものも乗せられる。

セトモノセットを乗せることが多い長三宝なんだけど、長三宝7寸であれば「セトモノセット豆サイズ」、長三宝8寸であれば「セトモノセット小サイズ」がいいでしょう。

 

三宝7寸 木曽桧 上品 良い物をさがしていたらコレがいい

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3037.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

三宝7寸に合うセトモノセット豆サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4431.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

アゼ長押掛け お座敷すだれを掛けるときに使う日本製の金具

金具は大事なアクセント 専用品の魅力が満載

お座敷すだれを使いたいな、部屋に掛けてみたいなっていう場合、まず座敷すだれの価格などをみると思うけど、意外と種類が多くてさらに価格にもばらつきがあって何を選んで良いのかわからないこともあるだろう。

さらに、自分の欲しい寸法が既製品として販売されていると思っている人もいるようで、正直、そんなに都合よく製品はできない反面、サイズオーダーで作るほうが圧倒的に多いからそこら辺はキッチリ掛けられる製品に仕上げることができる。

 

いざ、手元に座敷すだれが届いたら次に掛けないといけないんだけど、その金具のお話ってわけだ。

ここの金具を代替品などで済ますとせっかくの座敷すだれの雰囲気が崩れてしまう。

例えば、クギ。

引っ掛けられればいいだろう、、、まぁ、普通は避ける。

 

使うなら使う目的にあったものを用意しているから是非そういう専用品を使って欲しいわけですよ。

今回は特殊な場所に掛ける金具です、この場所に掛けるのは珍しい話でもない。

 

f:id:omakase_factory:20180207072735j:plain

凹凸の部分に噛ませるわけ。

襖が2枚のところもあれば4枚のところもあるから凹凸の数はその場所ごと違う。

f:id:omakase_factory:20180207072743j:plain

噛ませてネジで調節して引っ掛け部分に座敷すだれの丸カンを掛ける。

鴨居に掛けるのはよくあるんだけど、襖の凹凸に噛ませる金具。

座敷すだれの金具は小さいものがあるんだけど、その小ささの中に目立つものがある。

 

アゼ長押掛け お座敷すだれを掛けるときに使う日本製の金具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashikikanagu004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

小さな神前御簾 祖霊舎などで使うことが多いサイズ

神道祭壇、神徒壇、祖霊舎などで使うタイプの神前御簾

すだれにもいろいろあって目的や場所で大きく違うんだけど、神前御簾でも用途に応じて違うわけだ、この小さな神前御簾に至っては祭壇で使うことになる。

神棚の棚板幕板部分に掛けてもいいけどね、でもそのときには神棚がかなり立派なものなのかもしれない、小さな御簾でも作り方や素材などは神前御簾と同じだから値段もそこそこします。

神棚の場合にはもう少し簡易版を使う、しかし、これとは全く別物になる。

製品として何段階も区分けされていないから、いきなり簡単なものになってしまうような感じかな、あとは日本製と外国製の違いがある、日本製を使うほうが良いと思う。

 

祖霊舎などはその祭壇自体の価格から部品も当然ちゃんとしたものを使う。

したがって祖霊舎に神棚の御簾は普通は取り付けないで、このような高級品を使うのが一般的なのね、良いものには良いものを使う、合ったものを選定していく、というのはなんら不思議な事じゃないと思う。

 

神前御簾、仏前御簾というものも作っているんだけど、こちらはサイズオーダーで一から作り上げていく完全オーダーメイド方式。

この祖霊舎向けの小さな神前御簾は何種類かサイズを事前に作ってある、そのサイズは祖霊舎のサイズなんだけど、いろいろな寸法があるからちょうどいいのがあれば是非使ってみてください。

 

f:id:omakase_factory:20180206065541j:plain

 

こちらの商品は祖霊舎、神徒壇用の御簾になります。
後から御簾を取り付けたい方、古くなった御簾を取り替えたい方向けのものです。

サイズは
【約幅72cm・下がり15cm】・・・【幅2.4尺・下がり5寸】
【約幅68cm・下がり15cm】・・・【幅2.28尺・下がり5寸】
【約幅65cm・下がり15cm】・・・【幅2.17尺・下がり5寸】
【約幅63cm・下がり15cm】・・・【幅2.11尺・下がり5寸】
【約幅60cm・下がり15cm】・・・【幅2尺・下がり5寸】
【約幅54cm・下がり15cm】・・・【幅1.8尺・下がり5寸】
【約幅43cm・下がり15cm】・・・【幅1.44尺・下がり5寸】
【約幅54cm・下がり12cm】・・・【幅1.8尺・下がり4寸】←特上祭壇宮(大)(小)に適合。
【約幅43cm・下がり12cm】・・・【幅1.44尺・下がり4寸】←特上祭壇宮(中)に適合。

これらサイズは当店の祖霊舎・神徒壇に合わせた大きさになっています。
他店の製品でもサイズが近ければ取り付けることはできます。
上記以外のサイズにつきましては神前御簾になりますので、コチラをご覧ください。

 

小さな神前御簾 祖霊舎などで使うことが多いサイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/soreisya-misu-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。