神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の階段前や最前列に似合う大きな神鏡 3寸サイズの上彫神鏡

神棚の扉前に置く場合には神鏡の横幅を気にかけてください

置き場所によってその大きさを変えると見栄えがよくなると思うから、神鏡の場合には神棚の扉の前なのか、階段の前なのか、それとも最前列にするのか、金幣芯と同時に配置するのかって部分は事前に決めておくといいと思う。

祖霊舎など大型祭壇の場合にはほぼ一箇所に固定されているから気にしない人が多いかな、それに神鏡も比較的大きなものを使う。

 

神鏡もピンキリなんだけど、以前に「鏡」ではないんですね、と言われたことがある。

「鏡=ミラー=ガラスの鏡」だと思っていたらしい。

ガラスの鏡というものは基本的に神鏡では使わない、使ってはいけないとかいうことではないんだけど、ガラスの鏡は近代製品なのね。

青銅が本格的なんだけどそれだと高価すぎておいそれと使えるもんじゃないわけだ。

プラスチックにメッキをした鏡もあれば、ニッケルの鏡もあれば、クロームの鏡もある、他にもいろいろある。

ニッケル、クロームあたりが使いやすくて扱いやすいと思う。

2.5寸までがニッケルで、3寸サイズ以上はクロームになります。

 

f:id:omakase_factory:20180110071941j:plain

台座が何種類があるけど、よ~くみるとそれなりに意味がある。

太陽の昇る場所というか、情景というか、まぁ、イメージだね。

草木、山合い、樹木の木漏れ日、雲の谷間、せせらぎ・・・・言われてみれば気づくかもしれない。

雲形神鏡だけは神道のほうで一番使われる神鏡、祭壇などを持っている場合には雲形神鏡にすることが多いし、そのため大型のものも用意をしています。

 

youtu.be

神鏡は節目や気分や年単位で取り替える人が目立ちます、神棚で使うととても印象が変わりますね、目立つし。

 

神棚の最前列に置くことが多い3寸サイズの神鏡 上彫神鏡3寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3299.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

三色団子とヤマボウシ どんど焼きが終わると新年開始かな

どんど焼き 左義長

薄く焼けた香りが漂ってくると新年もここまでかなって感じになるんだけど、どんど焼き左義長)は全国各地で行われるから知っている人も多いじゃないかな。

でも、町内会とかとは無縁の場合には行事を知らないこともあるし、子供がいれば参加するってこともある、焼くものも何もないとなんだかよくわからない大きな焚き火かと思ってしまうかもしれない。

 

田んぼで行ったり、海岸でやったり、ともかくちょいと広い場所がないとできないから、密集地ではすることはないはず。

一部、神社の広い場所で行うところがあるかな。

 

河川敷で行われるので3本立ててあります。

f:id:omakase_factory:20180109064532j:plain

f:id:omakase_factory:20180109064542j:plain

だるま、注連縄、破魔矢、門松、お飾り、このようなものを焼く。

年末年始に神社で古札回収所みたいな臨時のところがあればそこへ持っていくこともあるし、そういう場所だと回収業者が取りに来る分と、神社でどんど焼きをする場合には少し残して形式的な事をする場合もあるようだね。

 

成人の日前後に行うところがほとんどだけど、1月15日にすると決めているところもあるし、2月にするところもあったりして、まぁ、ともかく年に一日、しかも数時間だけの行事だ、早朝か夜だね。

 

 

おまかせ工房は神棚、神具一式、神道、い草上敷き、お座敷すだれの専門店

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

ゴザのサイズ変更を可能にする補修用のヘリテープ

ござを折り曲げているなら切って縁を付けるほうがいい

正月休みも減りつつそろそろ平時に戻りつつある世間なんだけど、正月太りっていう言葉があるように太ります、本人は気づかない、いや、気づきたくないから言ってやるしかない。

むしろ、正月になると痩せる人はまず見かけない。

まぁ、そんな体の重みを考え込む前に体を動かした方がいいでしょう。

 

上敷きのサイズ変更をする際、家財をどかす必要がある部屋だと引っ越しのような作業になるかな、でも、一度は家財を部屋から出してみると、意外と六畳間とか広いなって感じるみたいね。

何もない六畳は広い。

関東の六畳より関西の六畳の方が広いんだけど、関東でいうと八畳間みたいな感覚だね。

 

ゴザは広げて作業をするとテキパキ作業ができる。

やってみて、簡単に終わります。

 

f:id:omakase_factory:20180107085412j:plain

f:id:omakase_factory:20180107085419j:plain

ヘリテープの作業はこんな感じで終始する。

youtu.be

 

ござのサイズ変更を可能にする補修用ヘリテープ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。