神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉にすだれを付け加えたいときには扉御簾を使う

扉の幅で選ぶのがコツ 下が空いても気にしない

何気に扉の木部が綺麗だなって思った人は相当な通で、今回は尾州桧の神棚の扉を使って扉に御簾をつけてみようという内容、簡単に取り付けできますよ。

一社の場合には本編の内容でいいと思う、三社の場合には中に仕切り板があるかないかでちょっと事情が違うけど、一社を参考にすればわかるはず。

 

そこで先に言っておきたいのは、「すだれは下が空いても構わない」ということかな。

お座敷すだれにしても下が空いても気にしないわけですよ、空きすぎない程度ならね。

 

神棚の扉御簾もサイズオーダーで作ったりするんだけど、3サイズの既成寸法よりちょいと割高になったりするから、この3サイズの大中小の中で対応してみるといいかもしれない。

一般的には大型1枚、小型2枚で三社に取り付けることが多いかな。

 

それと扉御簾は扉の裏側に付ける。

小さな釘は用意しておくからそれを竹ひごの間から打ち付けるだけ。

 

f:id:omakase_factory:20171111061141j:plain

 

一社の場合には神棚の内寸で測るわけだ、扉をはめたとき内寸じゃないとダメだよね。

三社の場合には仕切り板がないのであればこれは気にならない。

仕切り板があるときでも扉御簾の厚みを考えないでいいときもあるし、考えないといけないときもあるから、そこはすでにある神棚で判断してもらうしかない。

 

f:id:omakase_factory:20171111063000j:plain

ところでどうして扉御簾を付けるのか?

あってもなくてもよさそうなものなんだけど、神札丸見えって実はあまりない。

そのため社の中に入れて扉を閉めておくというのが基本なんだけどね、扉を開けておく人たちもいる。

習慣、風習が色濃く残っていて、先代が開けていたからそのまま開けているってこともあるし、まぁ、どっちでもいいんだけどさ。

閉めておく人たちでも扉御簾を取り付けておくこともある。

気になるようなら取り付けてみてください。

 

youtu.be

 

後からでも神棚の扉にすだれを付けられます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

真榊の台と軸 木製にしたい そんなとき交換できる台軸セット

プラスティック製の真榊から木製の真榊にチェンジ

「真榊」という言葉だけで検索をして序列化されると上位にくるのはプラスティック製の真榊であることが多いんだけど、木を見て森を見ずになりがち。

そのまま知らなければそれはそれで終始するんだろうけど、しばらく経って神具に興味がわいてきたとき木製の真榊もあることを知るのね、そのとき木製に交換したなって思ったら使ってみるセットです。

おまかせ工房の真榊はどのサイズも木製台軸なので交換する必要はないけど、手持ちの真榊がプラスティック製の台軸だったら、、、という場合だけだね。

 

一番小さな真榊がプラスティックであることが多いようだ。

それと真榊にはサイズがいくつかあるんだけど、それぞれに付属している部品の大きさが違うから、切ればいいっていうものじゃない。

サイズに合わせたサイズで作られている。

 

例えば、一番小さな真榊をさらに短くしたいときには軸を切断して高さを変えることも可能なんだけど、ワンサイズ大きなものをワンサイズ小さなものにしたときには部品も小さくしないとアンバランスになる。

そんなことをするのであれば初めからワンサイズ小さなものを選んでください。

 

f:id:omakase_factory:20171110063747j:plain

 

やっぱり神前や神棚周辺にはプラスティックより木製が合うと思う。

既にプラスティックの真榊を飾っていて、あ~木製にしたいなぁ~と思ったら交換してみてください。

 

f:id:omakase_factory:20171110063755j:plain

 

真榊の台軸がプラスティックのとき木製に交換できるセット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の手前に上下二段になった豆八足台を使ってみよう

置き方いろいろ グッと広げられる神前の世界

通常の豆八足台と短足型の豆八足台を組み合わせると、神前に上下二段になった豆八足台を置けるんだけど、一応、おまかせ工房では神具一式セットの中で上下二段組の豆八足台としていくつかのパターンを掲載しています。

二段にしていても二台を一体化させていないので、横並べにしてたりもできる。

横並べってことは山なり仕様って感じかな、ともかく段差を付けるとそれらしく見えてくるから不思議だね。

 

二段仕様では物足りない、三段仕様はないだろうか?という問い合わせがあったけな。

作ったけどね。

まぁ、そういうのは特殊な例だけど一台分の料金を足すだけで作ってます。

しかし、ほとんど三台も必要としないし、二台でも多いぐらいだ、普通は一台を置けるスペースがあるかないかというぐらい神棚の手前ってスペースがないよね。

でもね、何気に増やしてみると何かを置きたくなるし、気にしていなかった世界観が広がるよ。

 

f:id:omakase_factory:20171109081115j:plain

上下二段組は幅6寸から1尺まで商品ページを作ってある。

それ以上大きなものは1尺5寸まで対応可能なんだけど、1尺を超える豆八足台は超大型の部類になるから通常版と短足版の商品ページで選んでください。

 

山なり仕様で配列する場合には、通常版1台、短足型2台を選んでいけばそのように使える、この場合には6寸、7寸ぐらいでそうする人たちが多いかな、三台横並べにするから6寸サイズでは幅54cm必要になる。

 

f:id:omakase_factory:20171109081123j:plain

 

前後二段で使う豆八足台 用途が広がります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。