神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

箱宮神殿はひとつの空間を創りやすい 箱型神棚の祭り方の参考例

代表的な神具を一通り並べたときの配置例

箱型の神棚は内部に神具を置くことになるから小さな神具を選んでおけばぴったり。

引き出しを使うことあるんだけど、それは常時ではなくて臨時のとき。

ただ、榊立てだけは引き出しに置くこともあるし、また、あえて榊立てを置かないこともあるよね、真榊を左右に配置しておけばいいのかもしれない。

箱宮の中に榊を生けるときには小さく剪定してから入れないと葉が広がりすぎて覆い隠されてしまうこともあるから、そこら辺は調整してみてね。

 

使った神具一式セット

雲水彫神鏡1.5寸 高さ約9cm
真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
かがり火高さ約6cm
セトモノセット(豆)
豆八足台6寸

 

セトモノ類の配置などは個人個人違うし、豆八足台の上に何を置くのかもいろいろ。

まぁ、あれこれ書くより、こんな感じでみんな入る、ということを示せれば神棚の祭り方で思案中の人にはいいかと思う。

 

f:id:omakase_factory:20171009073650j:plain

 

【神具】ガラス箱宮神殿(注連縄付き)(中)吊下式(神棚)

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅54cm 奥32cm

内寸(本社)

高さ25cm 幅34cm 奥4cm

 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。これは吊り下げることもできるタイプのものです。
材料:尾州

お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

youtu.be

この状態で壁に掛けられるし、何かの台の上に置いてもいい、それが箱型の神棚の扱いやすいところかもしれない。

ローソクは飾りって感じかな、今、実際に灯明する人たちはかなり減っているから、挿しっぱなしのまま飾っておけばいいんだ。

 

国産神具 極小神具一式セット 雲水彫神鏡1.5寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

定番三社 ガラス箱宮神殿しめなわ付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06305596217914.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

耐久性は抜群 イグサの品質は9ランクで作る強い上敷きござ

部屋の出入りが多い和室に最適な上敷きござ

イグサっていうのは細長い植物でそれを編んでというか織ってというか重ね束ねるようにしながら経糸を通しつつ一枚の敷物に仕上げていくものなんだけど、織り方っていうものがあって、その織り方の違いで感触、弾力、質感などが違う。

上敷きは畳の上に敷く敷物で主に双目織り(もろめおり)で作るのが普通ね、引目織り(ひきめおり)で作ると堅いけど丈夫になる、引目織りっていうのは畳表の織り方です。

 

強ければいいと思いがちなんだけど、どうして双目織りが主流なのかと言うと、素足で踏んだ時の弾力があるから気持ちがいいわけだ。

しかし、堅いほうがいいって人もいて、感触だけの話ではなくて耐久性も考えたとき選ぶこともある。

あいにく、双目織りと引目織りの中間はない。

 

織り方が違うだけじゃなくて、使うイグサそのものが違う。

双目織りで使うイグサで引目織りはしないし、その逆もしかりってわけだ。

そして同じ面積で使うイグサの量も違って、引目織りのほうが密が濃い、つまり、イグサを多く使う、そのため双目織りに比べると重たい。

 

f:id:omakase_factory:20171007071651j:plain

とまぁ、織り方やら素材の違いっていう話より、もし人の往来が激しいときには引目織りもいいでしょう。

ござが擦り切れるんだよな、うちでは畳がすぐ傷む・・・こんな場所に最適。

と言っても、すでに引目織りの上敷きを敷いていてそうなるのであれば、それはそういう場所ってことで納得するしかない。

上敷きは両面使える経済的な敷物だからさ、裏返して使ってよ、特に角落としなどをしていない長方形や正方形であればそれができる。

っで、おまかせ工房では規格寸法の上敷き、サイズオーダーの上敷きでも対応して作ってます。

 

強いござ 堅さを求めた引目織りで作る上敷き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-020.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神様を招き入れるための準備 神具一式セット極小サイズシリーズ

祭りと祀り 招き入れるから祭りになる

空気感っていうものを捉えることが日本の社会では必要で、なんとも言葉では表現できないんだけど、家の中にもその空気感というものがあって、思春期のお子さんがいる家庭ではその空気感を読まれてしまうから難しい時期もある。

誰もいないところでは空気感が生まれない、あくまでも人が創り出す。

人のいないところで感じるのは第六感です。

 

人の集まる家がある、誰も来ない家もある。

誰も寄って来ない家っていう一捻りしている家もある、どうもあそこの家の雰囲気が嫌だなぁ~と思うときね。

「ようこそ」が欠けていると行きたくない、行きたい気分が起きない。

ウェルカムですよ、、、おいで、おいでと招き入れるような雰囲気があると、ちょっと寄りたくなるわけだ。

 

っで、連れてくるんじゃなくて招き入れる。

それが神様の受け入れ方ね、そのために小さな準備をするんだけど、神様が来て寂しくしているより楽しくなっている方がいいでしょ。

だから、祭り、なんだよね。

 

f:id:omakase_factory:20171006071008j:plain

今度は楽しませるのが大好きな人は飾りたてるという域まで行くんだけど、それはやり過ぎだろ?と思わせるぐらい派手な祭り方をするより、このぐらいで押さえて置いたらどうですか?というのが神具一式セットです。

少し増やしてみたり、減らしてみたりしてさ。

 

神様を祭っているんだね、と誰が見てもわかる。

あ~この家は招いているんだと誰でもわかる、招くのね、招く。

どこへ行っても歓迎されると嬉しいもんだ。

 

国産神具を使おう 神具一式セット 極小サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。