神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

アレンジできる神棚の祭り方 尾州桧の外箱を使ってみよう

箱宮16号三社 尾州桧バーションの外箱です

似たような形のものが各社から売りに出されているのが神具・仏具の業界なんだけど、それぞれ違いがって、今回の場合には素材が決定的に違うかな。

16号サイズなので幅1尺6寸仕様、このサイズには三社の神殿を収めた箱宮16号三社という商品を作っていて、その外箱です。

外箱って使う人いるの?と思う人もいるかもしれないけど、この商品も長く製作販売してきたロングラン商品だね。

もし、壁に変えて使いたい場合には「吊り金具希望」を選んでください、こちらで壁掛け用金具を取り付けておきます、ガラス宮には壁掛け金具を取り付けてあるんだけど、この箱宮シリーズは基本的な使い方として置くだけを想定して作っている神棚ね。

 

中身がないの?と言われそうなんだけど、恐らくそう考える人には必要がない。

中身がないものが必要だ、という人向け。

これね、小さな神棚を収めることもあれば、木札を収めることもあれば、恵比寿

大黒など木箱に入っていたり、御神体になっていたりと、いろいろな使い方に分かれていく。

神棚の扉の中では収まりきれないときなんかとても便利。

さらにそこそこの空間を作れるから、神具なども一通り祭ることができる。

 

f:id:omakase_factory:20170715061730j:plain

【神具】箱宮ケース中号

---詳しい紹介---
外寸

高さ37cm 幅47cm 奥21cm

内寸(本社)

高さ32cm 幅44cm 奥18cm

 
尾州桧 
備考
内寸(本社)とは内側の空間を指します。

「吊り金具必要」を選択された場合には、壁に取り付けるためのネジなどを2本ご用意ください。

 

youtu.be

 

 

箱型神殿の外箱 神棚として一体化したとき便利

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217912.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

生榊の変わりに真榊を置く人たちが増えてきた

木製台軸仕様の真榊小豆と豆八足台7寸サイズの組み合わせ

神具ってそうそう交換するようなものがないんだけど、水の交換などは費用的にも気にならないはず、でも榊の交換って・・・いかがでしょうか?

造花であればこれも交換はほぼしませんね。

生榊、、、、これが初めのうちは気にせず交換するんですけど、何年も経ってきたり、近所の花屋がなくなってしまったりすると生榊をやめようかなと思うときがある。

職業でする人たちと同じことをしていてもという気分になることもある。

わかっちゃいるけど・・・・という状態ですね。

そんな時、真榊を置いてみたらいかがでしょうか?

 

知らない人は全く知らない、見たことすら聞いたことすらないってこともある。

ところが神社の本殿を見渡してみると左右に大きな五色絹の垂れ幕のようなものがあるんですけど、それが真榊という神具。

その小型バーションがこれです。

軸と台がプラスチック製もあれば木製もあるようですが、おまかせ工房は木製バーションです。

 

f:id:omakase_factory:20141102135729j:plain

 

意外と真榊がないとき豆八足台もないことが多くて、おまかせ工房でも真榊と豆八足台を一緒に選んでくる人たちがいて、神具セットというもので紹介をしています。

そのため、、、木彫り雲「桧」の無料サービスを実施している。

神具セットのジャンルのものは全て対象です。

 

f:id:omakase_factory:20170714061544j:plain

プラスチックの方が安いようですけど、木製の方がいいんじゃないでしょうかね。

 

木製台軸仕様の真榊小豆と豆八足台7寸サイズの組み合わせ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/masakakai-set-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

10畳を超える上敷きも作れますが15畳までです

15畳を超える場合には二枚に分けて使ったほうがいいです

六畳間、八畳間はイメージしやすいと思うけど十畳間になるとガクンと少なくなりますね、どんな風に畳を敷き詰めるのか図を見ないで畳の位置がわかる人はほとんどいない。

さらに十五畳間となるともうわけがわからない。

おまかせ工房でも10畳を超える部屋で使いたい人からの注文がときどきあって、広い和室なんだなと思うんだけど、い草上敷きござを作る場合には一枚物としては15畳が限度です。

20畳間なんて場合には10畳を2枚にして作るわけです。

そうしないと上敷きの縁と縁を縫い合わせてある糸に負荷がかかりすぎるわけだ。

大きなものほどエネルギーがある。

さらに重い、運搬するとき畳んだ上敷きのい草にも負担がかかるからね。

まぁ15畳までかな。

 

f:id:omakase_factory:20170713055817j:plain

10畳ぐらいの間取りになると日本家屋の間取りで作られていることが多くなる。

これ、、、不思議なんだよね。

6畳や8畳だと狭く作られていることが多くて、おそらく日本家屋の規格寸法のものを敷くと大きいことが目立つ、でも10畳間になると規格寸法で作られていることが多くなる、さらにそれ以上でも規格通り。

 

でも、上敷きを作る場合、10畳超えは全てサイズオーダーになります。

もうここまで大きな上敷きを必要としている住宅や家屋も少なくなってきたので、商品ページは作ってませんが、問い合わせをしてください、単価は変わりません。

 

10畳サイズの上敷き 江戸間・五八間の規格寸法で作るござ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-015.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。