神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

ふと気づく瞬間がある あってもいいかも 木彫り「雲」桧製

雲があるから空の位置がわかる だから雲を選ぶ

醇風美俗の土地柄が残る地域を歩いてみると、見ず知らずの人でも通りすがりに挨拶をされることがあって、するほうは気にしていないんだろうけど、されるほうは嬉しくなる。

人と別れるときに、さようなら、またね、などが多いんだろうけど、ありがとう、と言われたときにも嬉しかったな。

ちょっと生活習慣を変えてみると視点が変わって周囲も変わるのかもしれない。

別れ言葉に「ありがとう」・・・いいかも。

会い言葉に「ごきげんよう」っていう人もいたが、これは違和感が残ったっけな。

結局のところ類は友を呼ぶ、似た者同士になるのだろうから、良いほうでまとめておきたい。

 

ところで、雲板って何?とストレートに聞かれて、どこから話そうか思案してしまったわけで、おまじないっちゃおまじない。

ただ、不思議と貼っておくともやもやしていたものがあれば吹き飛びます。

もやもやが無い人ならいらないのかもしれないな。

なんか突っかかるものが芽生えてしまったとき、その突っかかりを排除してくれる、、、はず。。。

 

f:id:omakase_factory:20170712084109j:plain

頭上をイメージしてそれらしい漢字を思い浮かべると、天、空、雲、などが思いつく。

思いつくと作りたくなるのが性分というものなんだろう、実際にあるからさ。

でも、天じゃないよね、空でもない、雲なんだよな。

雲があるからそれから上が空だとわかる。

頭上に雲がないほうがスッキリするんだろうけどさ、これは位置決めです。

 

天井に雲を貼ってみよう 桧の雲板

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚をそのまま収めたいときに使う神殿ガラスケース

すだれを付けると雰囲気が変わる

おまかせ工房の神殿ガラスケースは御簾を付けることができるんだけど、専用の御簾を用意していて雰囲気を一変させるわけだ。

こういう御簾って覆い隠すものじゃないから前面めいっぱいには下げない。

サイズオーダーでも御簾は作れるけど箱宮のように祭る場合には前面を覆わない、このぐらいの下がり寸法が一般的ね。

 

今回は中型サイズの神棚を収めることができる雲彫を加えたガラスケースです。

箱宮タイプのケースとはサイズが全く違っていて、箱宮には箱宮用の神棚を別途作ってセッティングをするんだけど、この中型サイズ用神殿ケースは普通の神棚をすっぽり入れるためのサイズです。

 

f:id:omakase_factory:20170711071926j:plain

【神具】神棚 中型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き

---詳しい紹介---
外寸

高さ56cm 幅72cm 奥38cm

内寸(本社)

高さ51cm 幅67cm 奥33cm

 
備考
内寸(本社)とは内側の空間を指します。

お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

当店の弥栄屋根違い三社(中)に最適なサイズです。

定番三社でもある弥栄屋根違い三社中型を入れたい人のために作り出した入れ物。

サイズが合えば他の神棚でもOKです、木札を祀りたい人も使いますね。

さらに兜飾りを入れたりするときでも使う、この節句がらみのものって黒縁のガラスケースがほとんどでなんだか明るくならないのね、そんなときには部屋も明るくするようなこのようなガラスケースを使うといいでしょう。

f:id:omakase_factory:20160412071259j:plain

 良い神棚には良いケースを使う、相性100%です。

 

神棚を収めるガラスケース 箱宮のようになります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

時期だから雪洞を出しておこう ボンボリと読みます

家庭で雪洞を使うなら白木を使います

雪洞(ぼんぼり)って初見だと読めない漢字だね、言葉で聞いても提灯(ちょうちん)は知っていても雪洞だと形がイメージできない人もかなりいる。

だいたい誰でも必要になるようなものじゃないし、常時使うもの、、、でもない。

祖霊舎神道祭壇などがある家庭では雪洞を事あるごとに出すんだけど、それ以外だと使わないんじゃないだろうか。

神棚であれば灯篭を使うし、雪洞では大きすぎるよね。

 

こういう物って無いと変に思われることがあって、知っている人がいると「どうして無いの?」という話になる、関わる人たち全員が知らなければそれはそのまま終わるんだけどさ。

知ってくるとやっぱり雪洞っているよな、無きゃおかしいわ、となる。

 

家庭で使うなら白木がいいです、とても管理しやすいし細かい扱いを気にすることなく使える。

朱塗りタイプのものは一度置いたら触らないような場所で使う、これを事あるごとに出したりしまったりすると当て擦りができてガッカリするからさ、まぁ、なんというか本職向けかな。

 

f:id:omakase_factory:20170710062837j:plain

雪洞は基本的に高さ寸法で決まります。

と言っても場所のこともあるから細かい数字を掲載しておこう。

高さ1.3尺~2尺ぐらいで使う人たちが多い。

十字台に比べると六角台の方が少し豪華です。

 

雪洞の清掃をするとき「拭かない」でください。

白木(無塗装)物の場合には吹いてはダメ。

ホコリが入り込んで逆に汚れてしまうから、「はたく」で行ってください。

パタパタはたけば綺麗になります。

 

f:id:omakase_factory:20170710062856j:plain

おまかせ工房のサイズ

高さは尺で表示しています。
A
B
C
Cの短い方
雪洞 十文字 1.3尺
19cm
19cm
22cm
19cm
雪洞 十文字 1.7尺
19cm
21cm
24cm
21cm
雪洞 十文字 2尺
19cm
21cm
24cm
21cm
雪洞 十文字 3尺
23.5cm
26cm
29cm
25cm
雪洞 十文字 4尺
27.5cm
32cm
33.5cm
29cm
雪洞 六角台 2尺
22cm
23.5cm
24cm
21cm
雪洞 六角台 2.5尺
22cm
23.5cm
24cm
21cm
雪洞 六角台 4尺
31cm
34cm
38cm
33cm

 

雪洞(ぼんぼり) 祖霊舎などの前で使う本格的雪洞

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bonbori003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。