神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

幕板なしなら高さ調節可能 簡易タイプの棚板セット 雲付き

普通の棚板で十分ならこの棚板セットで十分

こういう簡易タイプの神棚棚板の利点というのは、引き出しがあるってことかもしれない。 

神棚も余り窮屈な場所に祭るより屋根の上が少しはあいているほうが良い感じをうけるんだけど、それでももう少し上に持ち上げておきたい、神棚が小さい場合などは高さ寸法を調節しておくのも手段です。

この簡易タイプの棚板で「幕板なし」であれば高さ調節ができる。

 

引き出しのことを膳引きと言って、もうひとつのパーツに幕板っていうものがある。

幕板っていうのは主に注連縄、神前幕、御簾を掛ける場所として利用するもんで、もしそれらをする場合には「幕板付き」を選んでください、そうしないと天井から垂らすようなスタイルで掛けないといけないだろうから、見た目の問題です、やはり幕板は必要だと思う。

言い方を変えると、御簾、神前幕、注連縄をしないのであれば幕板は不要。

 

f:id:omakase_factory:20130202195545j:plain

この簡易タイプの棚板の取り付けは至って簡単で、カナヅチがあればできる。

しかし、現代住宅の場合には石膏ボードなどで板の裏側が見れないことが多いよね、板の裏側には木枠があって天井と壁の直角部分の壁側の裏にも普通は木枠がある。

ちゃんとクギを木枠に当てないと石膏ボードではだめです。

簡単な日曜大工ができる人なら一発で取り付けられると思う。

f:id:omakase_factory:20170525073536j:plain

 

 

幕板なしなら高さ調節可能 簡易タイプの棚板セット 雲付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217911.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

綺麗な神棚 尾州桧の一社 中神明一社神殿

扉御簾を付ける人が多いので専用品を用意しています

神明シリーズは中神明、大神明、大々神明と名称で分けてあるんだけどサイズ違いです、同じシリーズなので品質なども同じ。

同様に神宮シリーズも大神宮、大々神宮と区分けして、宮シリーズは小宮、中宮と区分けしてあるわけだ、大きさ別だね。

こういう一社は一台だけ祭っておくこともあれば、横に並べて分社して祭ることもあるから、ちゃんと素材を揃えた方がいいように思う。

 

この中神明一社の場合には扉御簾を付けたい人たちが昔から多くて、扉御簾の「中サイズ」です。

もし大神明一社に付けたい場合には、「大サイズ」がぴったり。

この二種類は扉御簾をよく使いますね。

あ、「小サイズ」というのは末社向けです、他はサイズが合えば扉御簾どこでも付けられると思う。

 

【神具】中神明一社神殿(神棚)

---詳しい紹介---
外寸

高さ40cm 幅36cm 奥20cm

内寸(本社)

高さ26cm 幅12cm 奥6cm

 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州

f:id:omakase_factory:20170524065703j:plain

 

小型神殿といっても神明シリーズになるとやや大きめ。

神具類を使う場合は極小サイズで揃えておくとある程度まとまった祭り方ができると思う。

 

youtu.be

 

尾州桧の中神明一社神殿

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217914.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

中神明用の扉御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

魂は桧に宿る 特上御霊舎(みたまや)の魅力

塗装をしないから御霊舎になる

どうして神道のものは塗装をしたものが少ないのか?ということを聞かれたことがあって、一部の朱色という場合を除いてとても少ないよね。

大昔から塗装の技術が無かったわけではなくて、桧っていうものに宿ると言われているせいかもしれないな。

ただ、この桧で作るっていうのはコストがかかることもあって、「家具調」なんて枕詞を付けて言葉を変えて販売するものもあるようだけど、合板、MDF、突板などで作って塗装をするから低コストで作れる。

素材に厚みがいらないから自ずと使う材料が少なくて済む。

最後に塗装をしてしまうから素材そのものは気にならない、どうもそこの部分が見えてこないようで白木で作る製品のことから話をしないといけないのかな?と思うときがあったな。

 

もし、この御霊舎で使っている桧をスライスして突板状態にして、同じ形で作ろうとすれば3台~4台ぐらい量産できる、その代わり表面は突板(貼ってある板)だから中身をMDFなど固めの素材で作ってしまうと見た目に違いがないわけだ。

MDFは激安素材ということもあって安い家具などで使われるから知っている人も多いと思う。

でも、こんな製品は無しだ、御霊舎じゃない。

 

f:id:omakase_factory:20170523060508j:plain

御霊舎って言葉でわからない人はいないと思うけど、基本的な使い方は「御霊入れ」です。

しかし、限定されている話は一切ありませんね、最終的には使う人がどう使うか。

 

大きさの割に内部の空間が広いので、大黒恵比寿などを納めたりする人もいましたね。

神棚として選ぶとどうしても御札前提の設計になるので、ここまで空間をとれない。

 

それと、御霊も初代であれば一台でしょうけど、増えてくるってことも考慮してサイズを選んでみるといいでしょう。

 

youtu.be

 

 

みたまや 小型・中型・大型

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/saidan001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。