神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

使うなら良い神具を使おう 三宝・遠山三宝・折敷の世界

似たり寄ったりということはないです 物の良し悪しは歴然

おそらく神具の業界で一番激戦となる分野が三宝類の木製品ではないだろうか、そのためいい加減なものが多数あって、まぁ安いです。

どこの国でも作れてしまうもんだから、なんだか年々どうしょうもない製品が生み出されている、こりゃないでしょう、、、、というレベルの品質。

ホームセンターに行ったら神具は暗い場所に追いやられていて、三宝類はヤケているし、なんだかなぁ~、というモノをみてしまった気がした。

こういうところは商品に思い入れなんかないんだろうけど、もっと丁寧に扱えばいいのに、、、と思いつつ、現状の品質を見に行っていたんだけど、、、悪い、半値でも避けたい。

 

とは言うものの、どの程度のランクのものを探しているのか次第の話だから、いろいろな品質のものがあっても良いと思うわけですよ。

ただ、よく言うんだけど、従来のお客さんがいるところと、一回ポッキリのお客さんのところでは、おのずと用意している商品が違うというのは、商売をしている人たちであればよくわかる内容だと思う。

品質を保つというのは楽なことじゃありません。

 

f:id:omakase_factory:20170415082244j:plain

三宝、遠山三宝、折敷というのは神道神具の三羽烏みたいなもんです。

そのため良い物を選ぶ人たちがいる、見ればわかるから店も良い物を扱わないとダメなのね。

一方で3千円、もう一方で1万円・・・量販店なら3千円のものを置き、専門店では1万円のものを置く、、、、とまぁこういう世界の品物です。

 

こういう製品を選ぶ際のコツっていうのは、出来る限り同じ店で選ぶってことかな。

どこでもいいんです、量販店だろうとディスカウント店、専門店などいろいろあるけど、一個だけなら気にしない、何個か並べたいとき継ぎ接ぎのようにならないようにしたいわけだ。

 

 

遠山三宝七寸 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3017.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神前幕はゆったり掛ける ピンピンに張らない

両脇が垂直になるように掛けてみよう

神前幕をキッチリ寸法で張ってしまうと両脇が斜めになってしまう、言い方を変えると両サイドの下の角が内側に入り込むから左右が垂直にならないで斜めになる。

中央に紐を掛けて持ち上げるわけだからそうなるわけだ。

たまに見かけるかな、ちょっと神前幕が短いんじゃないかな・・・と思うときがある。

5寸刻み(15cm単位)だから時には長かったり短かったりするんだろうけど、ピンピンに張っていくよりたわみがある張り方の方が最終的には綺麗に見えると思う。

 

神前幕っていうのは基本的に棚板を持っている人向けの商品ということもあって、神棚の棚板は5寸単位だからそれに合わせるようになっている。

鴨居に掛けている人もいるけどね、それから押入れの中とか。

神棚の設置場所も多様化してきたこともあって、いろいろだ。

 

60cmの幅のところに掛けるなら60x24を選べばOKです。

120cmならば120x36で決まり。

 

f:id:omakase_factory:20170414080327j:plain

 

紋選びで何にしようかと思うかもしれない。

一番無難なものは無地です。

次に巴紋。

稲荷紋っていうのは商売などをしている場合によく使う、いろんな商売があるよね、一次産業、二次産業、三次、四次と業種職種を問わない。

営業職の人の場合には稲荷紋と巴紋に分かれるかな、巴紋って力強さがある紋だね。

巴紋にもいろいろな意味がある。

どうしても迷ってしまうようなら、、、無地かな。。。

 

 

神幕の魅力 目立つようで目立たない不思議な色

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shinzenmaku-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

足元でも見つめ直してみるか 鎮物を使う

木は早めに腐らないといけないから桐を使う

陶器で埋めてしまうと朽ちらないんだよな、朽ちなきゃいけない、鎮物っていうのは七種の鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉が最後に残るようにしたい。

七種を紙で作ってしまうと大変安上がりにできるんだけど、紙の形代は祓いのときに使う程度で鎮物ではあまり使わないように思う。

土に戻す必要があってそのため桐を使うんだけど、木材の中では比較的早く土に戻ってくれるし、箱としてよく使われるから入手がし易いというメリットもあるんだよね。

 

銘木と言われる黒檀、紫檀、鉄刀木などで埋箱はめったに作らない、こっちで作るとちっとも土に戻らない。

 

工務店の人たちと話をする機会が多いんだけど、地鎮祭をする割合が減ってきたということを言っていたな。

戸建ての住宅の場合には必ずやってきたことだけど、建売が多くなってきたことと住宅着工件数が減ってきていることも重なって、地鎮祭だとか上棟式だとか珍しい光景になりつつあるみたいね。

 

そもそも鎮物って言葉が初耳という人も多いじゃないだろうか。

 

f:id:omakase_factory:20170413081134j:plain

祭事の中で行ってもいいし、自分で埋めてもいい。

まぁ、自分で埋めておけばいいかなぁ~とも思うんだけど、自分でやっておけば一安心ってこともあるでしょう。

 

箱の中に紙に書いた一筆を入れておくことが多いですね。

そのときの想い、志など書いて入れておく。

七種以外で土に戻らないようなものは入れないでください。

何十センチか掘って埋める。

埋めたら生きている間に見ることはないだろうから、そのまま。

だから、、、中古物件のときには自分で埋めたくなるわけです、やっぱり自分の代のときのことは自分でやるのが間違いがない。

 

 

まずは自分で埋めること 鎮物(しずめもの)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shizumemono.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。