神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

箱宮ケースの参考例 神具を置くと引き締まる

置き方いろいろ 木札もあれば小型神殿もある

箱宮ケースって何に使うのか?と言われたことがあって、大きな神殿ケースであれば神棚を入れるんだなって一発でわかるんだけど、このぐらいの大きさだと三社の神棚は入らないし何に使うのか皆目見当もつかないこともあるようだ。

何に使っても何を入れてもいいんだけどね、元々は箱宮三社だから。

 

箱宮っていうのはその箱専用のお宮があって、普通の一社、三社などとはやや違う。

小さいと言えばそうなるけど、作る工程がやや違う。

もう少し言うなら、箱宮用のお宮はそれ単体では用をなさない。

箱宮用のお宮だけっていうのも販売はしていない。

 

今回使った神具と神棚の組み合わせは下記の通りです、全て上品シリーズから厳選。

雲水彫神鏡1.5寸

金幣芯一本立12cm

真榊小豆 木製台軸仕様

セトモノセットB豆

かがり火高さ6cm

中宮神殿一社

箱宮ケース中号

 

ふと思ったんだけど、箱宮に御簾を一枚付けておけばさらに色映えして良かったかなぁ~と後から思ってしまった。

 

f:id:omakase_factory:20170316074523j:plain

小宮神殿、中宮神殿など小型の神棚でもそれなりに祭ることができる。

まぁ外箱のようなものは小型の場合にはいらないのかもしれないけど、あればあったでこのようになる、とてもわかりやすいと思う。

 

神具も上品シリーズのやや良いものを使っているんだけど、見た目も良いよね。

箱宮には引き出しが付いていて、その引き出し(膳引き)の使い方次第でセトモノセットの置き方のバリエーションが増えると思う。

 

シンプルに祭るっていうのも素敵ですよ。

f:id:omakase_factory:20170316084817j:plain

 

f:id:omakase_factory:20170316133925j:plain

箱宮ケース 中型サイズ 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217912.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

中宮神殿一社 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚の扉にすだれを付けるときの注意点

説明いらずですが動画がわかりやすいと思う

決めてになる部分は「内寸」ということを先に言っておいてから説明するとわかりやすいと思う。

扉にすだれを付けたいけど難しいのか?と聞かれたもんで、難しいどころか至って簡単ですよということで、今回の店長ブログをまとめておこう。

ただね、いくら簡単だからって無鉄砲に作業をしたのでは子供の仕事だ。

事前に測っておかないといけない部分があって、それが「内寸」。

 

神棚には間仕切りがあるものとないものがあって、無い場合にはさほど問題にならないんだけど、三社では仕切り板が入っていることがある。

その板の間隔以内の寸法で御簾の幅を決めるんだ。

そうしないと扉の裏側に取り付けたとき扉自体がはめられないことになるでしょう。

だから、注意点としてはこの一点だね。

 

だから、普通は幅寸法で考えるだけだと思うから、そこは見落としてはいけない部分ね。

 

3サイズ常時作っていて、これは「大」は大神明神殿、「中」は中神明神殿、「小」は末社で使うことが多くて、そのために事前に用意をしてある。

まぁ、ほとんどこの3つで合うはず。

 

どうしても合わない場合には特注製作でも作ってますが、これら3サイズの既成寸法と比べてしまうと割高になります。

 

f:id:omakase_factory:20170315073233j:plain

御簾っていうものは真下まできている必要はないです。

稀に「下が空く」のが気になるって人がいるんだけど、細かすぎる。

気持ちの世界でそんなことを気にする必要など一切ないですね。

 

すだれっていうのは空いてもOK

そういうもんだ、全然不思議でもおかしくもないんだ、と思っていてください。

お座敷すだれを作る際でも神前御簾、仏前御簾を作る際でも同じことが言える。

 

www.youtube.com

 

御簾は子釘で打つのが普通で両面テープなどは使わない。

むしろテープを使うとネチャネチャしてしまうこともあるから、やめたほうがいいと思う。

両面テープはすぐに頭に浮かぶだろうし安易に考えやすいけどね、手っ取り早い。

でも使わない。

 

子釘は用意してあります。

そして思いっきり打ち込む必要もない。

その辺の加減はその場その場でやってください。

余りにも薄いところだったりしたら10mmの子釘でも飛び出してしまうけど、普通の神棚の扉であれば問題ないでしょう。

 

 

扉御簾・・・3サイズ以外ならばサイズオーダーになります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

二段組豆八足台 やれることが飛躍的に増えます

前後でもいい もう一台増やして横並べでもいい

豆八足台は主に神棚や御霊舎で使うことが多くて、小さな置き台だね。

本格的なものは神道で使う八足台(八脚)があって、それの超小形版みたなもんです。

意外と使い勝手が良くて長三宝などとは一味違う使い方ができるわけだ。

特に、祭るって場合には見栄え的にも良いかと思う。

お供えの場合には周囲に縁があったほうが良い場合には長三宝を使うこともある。

というわけで、前後に並べることが多い段差のある二段組豆八足台のご紹介です。

 

横並べして使う場合には二台にするより三台にして、中央を通常版、左右を短足版にするといいでしょう。

そのときには短足版を追加してください、板目が揃うように作っておきます。

 

幅6寸~1尺5寸まで作れます。

 

f:id:omakase_factory:20150331214806j:plain

 

例えばこんな風にも使える。

f:id:omakase_factory:20170313091107j:plain

神具のサイズを大きくしたり小さくしたりすれば配置も変幻自在というわけだ。

空いている空間があると置きたくなる衝動にかられてしまうこともあって、あれが増えこれが増えしていくうちにまとまりが無くなってしまうことがしばしば置きますね。

そういうときには台を使って、この上だけに置くとか方策を考えると全体にまとまりがあるように祭れると思う。

 

統一性の美というか規則感というか、神前にあれこれ置きすぎてチンドン屋になってしまっているようであれば、一度見直しても良いのではないでしょうか?

 

前後に並べる八足台 小型サイズの神棚向け豆八足台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。