神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

二段組豆八足台 やれることが飛躍的に増えます

前後でもいい もう一台増やして横並べでもいい

豆八足台は主に神棚や御霊舎で使うことが多くて、小さな置き台だね。

本格的なものは神道で使う八足台(八脚)があって、それの超小形版みたなもんです。

意外と使い勝手が良くて長三宝などとは一味違う使い方ができるわけだ。

特に、祭るって場合には見栄え的にも良いかと思う。

お供えの場合には周囲に縁があったほうが良い場合には長三宝を使うこともある。

というわけで、前後に並べることが多い段差のある二段組豆八足台のご紹介です。

 

横並べして使う場合には二台にするより三台にして、中央を通常版、左右を短足版にするといいでしょう。

そのときには短足版を追加してください、板目が揃うように作っておきます。

 

幅6寸~1尺5寸まで作れます。

 

f:id:omakase_factory:20150331214806j:plain

 

例えばこんな風にも使える。

f:id:omakase_factory:20170313091107j:plain

神具のサイズを大きくしたり小さくしたりすれば配置も変幻自在というわけだ。

空いている空間があると置きたくなる衝動にかられてしまうこともあって、あれが増えこれが増えしていくうちにまとまりが無くなってしまうことがしばしば置きますね。

そういうときには台を使って、この上だけに置くとか方策を考えると全体にまとまりがあるように祭れると思う。

 

統一性の美というか規則感というか、神前にあれこれ置きすぎてチンドン屋になってしまっているようであれば、一度見直しても良いのではないでしょうか?

 

前後に並べる八足台 小型サイズの神棚向け豆八足台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

金幣芯を並べてみよう 神棚版の三本立金幣芯

神道では三本立ち金幣芯は馴染み深い

神社に行って本殿内部を見ると金幣芯が三本並んでいる光景を目にした人も多いかと思う、多くの場合、その三本は腰板と言われる台の上に突き刺さっているはず。

御幣でも三本並びをするよね、いや、五本並びもあるかな。

ということで、神棚でも金幣芯を使って三本並びをしたときの参考例です。

三社神殿でも五社神殿、七社神殿でもこのようにすることがあります。

一社の場合には一本だけですね。

 

金幣芯ではなくて神鏡を並べることもあるよね。

どちらでもOK

 

中央の本社を一段高めのものにしてみたりするのもいいでしょう。

画像のように同じ高さで揃えてもいい。

まぁ、その辺は好みです。

それと国産金幣芯を使った方がいいと思う。

 

f:id:omakase_factory:20170311090618j:plain

ここでひとつ問題がある。

金幣芯を置いたとき神棚の扉は開けておくのか?閉じておくのか?

習慣風習優先ですが・・・・・基本としては神棚の扉は閉じておきます。

 

扉の中には神札が入っているわけですね。

だから、末社でまだ入れていない場合には金幣芯は必要ありません。

ただ、金幣芯を用意するとき、いずれ増えることがわかっている場合にはその数だけ揃えておくほうがいいかもしれない。

というのも、やはり新品と数年経ったものではなんとなく色目が違う。

まぁ、気にしなければいいんだけど、新旧入り混じりより同じ年数が経ったものを並べた方が馴染みやすいかなとも思ったりします。

 

金幣芯 上品

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

自分でやるから価値がある意義がある 鎮物の埋納

鎮物は気になったら埋めておけばいいだけの話

自分でやってよ、自分でさ、自分でやるから思い入れが一入なんだからさ。

だめなんだよ、他人にやってもらっても、なんだか小さな穴が埋まらない、気持ちの問題だから納得しないと気がすまないと思う。

一直線しか知らない生き方をしていると前後になったりすることが嫌なもんなんだけど、埋めていなかったら後からでも埋めればいいし、すでに埋めてあるだろうと考えていても自分でやならないと気がすまないのであればすればいい。

2個埋めてあってもいいじゃないの。

 

儀式めいたことをしたいならば神社でもやるし、お寺でもやるよ、依頼をしてみるといいでしょう。

自分でするのであればすればいい。

 

つまり、鎮め物っていうのは誰に対して行うものなのかという部分だよね。

この鎮物というのは今いる人がその足元にいるだろう土地の神様に対しての貢物ね。

 

f:id:omakase_factory:20170310081957j:plain

こういう事って迷信とか神なんているだのいないだのという話にもなるんだけど、じゃぁ津波が来たらどうなるんだとか、地震で倒壊したら一体なんなんだと難癖を付ける人もいると思う。

天変地異のときには逃げてください。

無理です、こういう信仰のような行為では助かりません。

だから、そういう事じゃないんだよね。

ということで、気持ちが芽生えたときに埋めておきましょう。

 

 

その気になったとき埋めておこう 本格的な鎮物

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。