神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

丸みを帯びた八重畳風箱宮神殿 丸窓を欄間につけた三社の神棚

い草や畳の上に神様を祭る 御帳台スタイルの神棚

浜木綿の神棚は小型・中型・大型の3サイズを作っているんだけど、小型サイズはもう作らないと思う、中型と大型のみです。

扉の下にあるものは何だろう?と思う人もいるかもしれない。

八重畳っていう畳があって、部屋に敷き詰めるような畳とはかなり使い方が違うもので、主に御神体を乗せたり、御霊を乗せたりする特殊な畳ね。

い草の上に置くということが多々あって、八足台もゴザの上に置いたりすることもあるんだけどさ、こういうことは家庭の中だけでは見えづらいかもしれない。

 

神棚でも神札を納める部分に小さなゴザを作って敷いておく人もいる。

幅5cm長さ20cmとかね、間仕切りが内部あるものだと幅5cm長さ7cmとかね、ともかく一枚敷いておくっていうことだね、その上に神札を立てかけるわけだ。

でもそこまでする人は稀です。

 

主要部分の角をなくして全体的に丸みのあるガラス箱宮のご紹介です。

欄間に特徴があって、丸紋だね、こういう格子窓って鎌倉や京都の古い寺院ではお馴染みかもしれない。

和風テイストのある神棚です。

 

【神具】浜木綿箱宮神殿 い草台仕様(中)吊下式(神棚)

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅55cm 奥32cm

内寸(本社)

高さ30cm 幅34cm 奥4cm

 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。

両サイドはガラス面 前面は引きガラス
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州

お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

 

f:id:omakase_factory:20160924074606j:plain

三社の扉にも特徴があって、筋入りです。

詳細については商品ページに画像があるから何のことかはわかるはず、この扉も共通部品として作っていないもんでオリジナル部品になります。

欄間と合わせたデザインに仕上げてあるってことです。

 

www.youtube.com

 

 

丸みを帯びた八重畳風箱宮神殿 丸窓を欄間につけた三社の神棚

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06605596217913.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

御守入れとして使う人が多い超小型の一社神殿 小宮一社神棚

持ち歩く御守もあれば祀っておく御守もあります

超小型神棚に納める神札はかなり限定されていて、そもそも「内寸」寸法を見ればわかるように特殊な御札しかまず入らないし、神社によってはものすごく小さな御札を授与しているところもあるんだけど、御札のサイズはいろいろあるわけです。

ところが御守となるとちょうどいい。

御守は表書きがいろいろあって、そりゃ種類が多いんだけど目的別になっていることがほとんどだから、その時その時期の一時的な願掛けにもよく持たれることがある。

 

さらにいろいろな形の御守があって種類豊富、有名なところでは伊勢神宮でも数多くの目的別御守がある。

 

肌身離さずってわけにもいかないのが現実で、バッグの中に入れていたり、子供であればランドセルに結んでいたりするけど、気づいたときにどこかにいってしまっていることも多々ある。

紐で結んであるからね、知らないうちに切れる。

あ、それともし子供のランドセルに結びつける場合には、鈴をつけてあげるといいよ。

一昔前の御守って鈴がついてあるものが多かったから、近づいてくるとそれとなくわかるんだよね、鈴の音でね。

こういう言い方もあれだけど、御守もコストの時代になって、鈴の一個ニ個も減らしたりするからさ。

 

【神具】小宮神殿(神棚)

---詳しい紹介---
外寸

高さ20cm 幅23cm 奥9cm

内寸(本社)

高さ14cm 幅7cm 奥2cm

 
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。同じく末社とは三社以上の時の左右の扉内の空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
材料:尾州

 

 

f:id:omakase_factory:20160923073616j:plain

御守っていうのは別にして祭っておく人が多いように感じる。

例えば三社の神棚があってもその中には入れない、だからそれ専用のものを用意しておいたり、そばに置いていたりする。

このような社(やしろ)に納めておくのも方法のひとつね。

 

www.youtube.com

 

お守り入れとして最適な小型の神棚

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢を置きたい・掛けたい・・・どうしたらいいのか?

置いたら次は破魔矢を右に向けるか左に向けるか、、、思案のしどころ

破魔矢を掛けるにしても置くにしても、矢先を右側に向けようか左側に向けようかちょっと考えるかもしれないな、そこであれこれ調べてみて方位方角について書いてあるものを見つけるんだろう。

ここの部分は悩みどころかもしれない。

実際に置いてみたらなんとなく雰囲気があると思うから、気持ち良い方を選ぶといいでしょう。

 

夜の夜中に気になって、右を向けてみたり、左を向けてみたり・・・・俺、一体何をやってんだ?と思ってみたり。

物事は気になりだす波があって、気づかないうちに意識をしなくなる波もあるよね。

 

左右で悩むなら、おもいきって破魔矢立て、破魔矢差しを使うと一方方向に向けるしかないから破魔矢の向きで考える必要はないかも。

でも、この破魔矢立てと差しは神棚の中央にはまず置かないだろうから、神棚で祭るのであれば神棚の右に置こうか、左に置こうか考える。

 

破魔矢置きと掛けは普通であれば中央だから置き場所としては考えないで済む。

 

f:id:omakase_factory:20160921112016j:plain

破魔矢差しだけは破魔矢の直径に制約があるけど、他の破魔矢掛け、立て、置きの3種類は直径には影響なし。

 

さらに破魔矢掛け、破魔矢置きについてはほぼほとんどの破魔矢で使えると思う。

破魔矢立ても問題ないけど、長すぎるものは絵馬などを外して使ってください。

何本か破魔矢を持っている人も多いから、それぞれの神前破魔矢シリーズは用途の違うものでも同じ桧素材を使って、同じデザインで作ってあります。

だから、違う形のものでも横に並べて違和感はありません。

 

 

破魔矢を神棚の手前や台の上に置きたいときにはこちら

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

破魔矢を神棚の後ろ側や壁に掛けたいときにはこちら

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。